トップ
>
手炉
>
てあぶり
ふりがな文庫
“
手炉
(
てあぶり
)” の例文
旧字:
手爐
袋棚
(
ふくろだな
)
と障子との
片隅
(
かたすみ
)
に
手炉
(
てあぶり
)
を囲みて、
蜜柑
(
みかん
)
を
剥
(
む
)
きつつ
語
(
かたら
)
ふ男の
一個
(
ひとり
)
は、彼の横顔を
恍惚
(
ほれぼれ
)
と
遙
(
はるか
)
に見入りたりしが、
遂
(
つひ
)
に
思堪
(
おもひた
)
へざらんやうに
呻
(
うめ
)
き
出
(
いだ
)
せり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
今日はまた珍客の
入来
(
じゅらい
)
とて、朝まだきの床の中より用意に急がしく、それ庭を掃け
裀
(
しとね
)
を出せ、
銀穂屋
(
ぎんぼや
)
付きの
手炉
(
てあぶり
)
に、
一閑釣瓶
(
いっかんつるべ
)
の煙草盆、床には御自慢の
探幽
(
たんゆう
)
が、和歌の三夕これを見てくれの三幅対
書記官
(新字新仮名)
/
川上眉山
(著)
如何に
言釈
(
いひと
)
くべきか、如何に処すべきかを
思煩
(
おもひわづら
)
へる貫一は
艱
(
むづか
)
しげなる顔を
稍
(
やや
)
内向けたるに、今はなかなか
悪怯
(
わるび
)
れもせで満枝は椅子の前なる
手炉
(
てあぶり
)
に寄りぬ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
その
言
(
ことば
)
の如く暫し待てども
出
(
い
)
で
来
(
こ
)
ざれば、又
巻莨
(
まきたばこ
)
を
取出
(
とりいだ
)
しけるに、
手炉
(
てあぶり
)
の炭は
狼
(
おほかみ
)
の
糞
(
ふん
)
のやうになりて、いつか火の気の絶えたるに、
檀座
(
たんざ
)
に毛糸の敷物したる
石笠
(
いしがさ
)
のラムプの
燄
(
ほのほ
)
を仮りて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
炉
常用漢字
中学
部首:⽕
8画
“手”で始まる語句
手
手拭
手前
手巾
手繰
手許
手向
手綱
手際
手燭