“爽”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
さわ41.7%
さわや28.7%
さわやか12.4%
さはや6.0%
さは5.7%
さや2.1%
さはやか1.5%
たが0.6%
サワ0.3%
0.3%
さっ0.3%
そむ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
やかな朝風に吹かれるといかにもすがすがしくて、今日こそ、何もかもしてしまおうと、日頃のおこたりを責められながら、私は
平塚明子(らいてう) (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
かな五月の流が、い野を走るように、瑠璃子は雄弁だった。黙って聴いていた勝平の顔は、嫉妬のために、黒ずんで見えた。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
に、町一面きしいた眞蒼銀杏が、そよ/\とのへりをしくそよがせつゝ、と、てる。……
十六夜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
それは二十七八の若旦那型の華奢な男で、色の白さも、眼の凉しさも、唇の紅さも、——そして言葉のかさも、申分のない男でした。
プーンと味噌汁の匂ひがして、お勝手では女房のお靜が、香の物をきる音までが、やかに親しみ深く響いてゐるのでした。
さうして御米顏色は、宗助めたよりも、かにはならなかつた。役所からつてると、六てゐるが一二あつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
空は晴渡ツて、星が、何かの眼のやうに、ちろり、ちろりをしてをる。もう村の若衆等が、夜遊歸途放歌すらえない。
水郷 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
けだし十余年なり、時刻わずと、余かに記す。張公文潜の『明道雑志』にいわく、鶏く晨を司る事経伝にわれて以て至論と為す、しかれどもいまだ必ずしも然らざるなり。
日は仲春、空は雨あがりの、やかな朝である。高原の寺は、人の住む所から、ら遠く建つて居た。唯凡、百人の僧俗が、寺中に起き伏して居る。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
「こよいは、そちや菊王も交じえて、心ゆくまで、別杯をもうよ。小右京に琴をひかせ、わしは琵琶を弾じよう。その支度、清々としておけや。夜明けなば、立ち、やかにここを立ち出でたい」
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
峯の御坊寺はごぞんじでしょうが、雨風に荒れてはいますが、一度お詣りをしたあとはぱりとしたよい心持でございます。
あじゃり (新字新仮名) / 室生犀星(著)
かくてこそ始めて色にらず、その徳にかずとも謂ふべきなれ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)