“秋”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あき75.5%
とき22.6%
トキ0.6%
しう0.3%
みの0.3%
アキ0.3%
ドオトンヌ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
先生が、になると、空気むからえるのだといったよ。」と、についていないと反対した子供はいいました。
木に上った子供 (新字新仮名) / 小川未明(著)
同時に一兵たりとらに損ずべからざる御直臣の兵をば、より有為なに備えておかねばなるまいと愚考いたした次第にござりまする。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
カカルワザリキ、将星チントシテ、我今生ノ命スデニ終ラントスルヲ天ノ告ゲ給ウアラントハ。——謹ンデ静夜ヲ仰ギ、カナル天心ニス。北極元辰モマタ天慈ヲ垂レ地上ノヲ聞キ給エ。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
大事と思ふ心も何時しか忘れて小夜衣の顏を見ぬ夜は千ひにて種々樣々と事にかこつけ晝夜のちも通ひける實に若き者のれ安きは此道にして如何なる才子も忽ち身をぼし家産
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
□三月上巳の節句とて往来し、艾糕を作てる、石竹・薔薇罌粟に花咲く、紫蘇生じ、麦始て見ゆ。
頒けて上げようと言ふ風神との約束に「今年のりに奉らむ……」と言つた用例を残してゐる。