“薄暑”の読み方と例文
読み方割合
はくしょ100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
町の男女のあいだにはもう薄暑れ合い、白檀唐扇を匂わす垂衣の女もあった。
私本太平記:07 千早帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
薄暑はや日蔭うれしき屋形船
六百句 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
いちいち、手順までいいつけてから、道誉はの奥へ消えこんだ。——東海、鎌倉はもう薄暑の候だが、伊吹のはようやく春闌けたみどりの深みに駒鳥の高音がやや肌さむいほどだった。
私本太平記:07 千早帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)