トップ
>
唐扇
ふりがな文庫
“唐扇”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
からおうぎ
50.0%
とうせん
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
からおうぎ
(逆引き)
町の男女のあいだにはもう
薄暑
(
はくしょ
)
が
蒸
(
む
)
れ合い、
白檀
(
びゃくだん
)
の
唐扇
(
からおうぎ
)
を匂わす
垂衣
(
たれぎぬ
)
の女もあった。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
唐扇(からおうぎ)の例文をもっと
(1作品)
見る
とうせん
(逆引き)
そして甥が行李の底に
収
(
しま
)
っていた
白鞘
(
しらさや
)
の短刀を捜したが、それは見つからなくて、代りに笹村が大切に保存していたある人の手蹟を
留
(
とど
)
めた
唐扇
(
とうせん
)
などが出て来た。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
唐扇(とうせん)の例文をもっと
(1作品)
見る
“唐扇”の意味
《名詞》
中国でつくられた扇。
(出典:Wiktionary)
唐
常用漢字
中学
部首:⼝
10画
扇
常用漢字
中学
部首:⼾
10画
“唐”で始まる語句
唐突
唐
唐紙
唐土
唐桟
唐櫃
唐草
唐辛子
唐人
唐黍
検索の候補
唐団扇
唐人扇子
“唐扇”のふりがなが多い著者
徳田秋声
吉川英治