“留”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
26.8%
とど26.8%
とま13.4%
6.3%
とゞ5.0%
とめ5.0%
とどま4.4%
とゞま2.2%
どま2.2%
ルーブル2.0%
ルーブリ1.7%
1.6%
どめ0.6%
とどめ0.5%
トド0.3%
たま0.2%
とどむ0.2%
とむ0.2%
とヲま0.2%
やめ0.2%
りゅう0.2%
ルウブル0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そして、終戦後、めっきり増えて来た、ちんぴらの不良少女や、若い露天商の女の粗末な刺青なぞはんど眼にもめて来なかった。
刺青 (新字新仮名) / 富田常雄(著)
それは当分その地にまり、充分看護に心を尽くすべしとか云う、森成さんに取ってはずいぶんかに聞える命令的なものであった。
思い出す事など (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
爺さんはこんな事を云つて、頻りに女を慰めて居た。やがて汽車がつたら、では御大事にと、女に挨拶をして元気よくて行つた。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
夜陰のこんな場所で、もしや、と思う時、掻消えるように音がんで、ひたひたと小石をって響く水は、忍ぶ跫音のように聞える。
伯爵の釵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
羅馬七日、ナポリとポンペイに二日と云ふ駆歩の旅をして伊太利から帰つて見ると、予が巴里まる時日は残りくなつて居る。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
と声を掛けたのは、主人万兵衛ので、藤屋の番頭をしている喜八の女房、綽名をガラと言われる、二十七八の大年増お留でした。
名誉かった。もう出発しましょう。こんな不徳義に一だってっていられるものか。掏摸ども墺探ども
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
と、日出雄少年と、一群水兵とは、つて、試運轉光景めつゝ、花火げ、り、大喝采をやるりだ。
是には往来の人もみんな心を動かしてゐる様に見える。立ちるものもある。可哀想だといふものもある。然しも手を付けない。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
諸君の空いて居るを政府にかせ。そして偉大な事業を完成させようではないか。劇場の内へ出張所をつくった。そこで詳細は知って下さい
「ぢやあ、おいらが骨折つて、チェレヸークにパラースカを手ばなすことを納得させたら、お前さん去勢牛を二十で譲るだかね?」
むろんそうした生徒は、先生に、「これは君までの話だ、他の生徒には絶対にもらさないように。」と懇々めされるのが常である。
次郎物語:04 第四部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
学習院の平素の制服といふのは、のない詰襟のホツクだが、加之に帽子の徽章が桜の花になつてゐるので、どうかすると海軍士官に間違はれる。
あわれ乞食僧はを刺されて、「痛し。」と身体反返り、をなすりて逸物撫廻し撫廻し、ほうほうのにて遁出しつ。
妖僧記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「——寸草メズ、六清浄ナリ。汝ノタメ剃ッテ除キ、争競ガレセシム。……ツ、ミナ剃リ落セ」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
坊主したんです。……ぢや、老爺さん——老人貴下なら、貴下坊主された、とふ、は、へばはあるが、れるとぐにえて、一尾らぬ。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
恐ろしき襲撃の跡をる落雷の木立に
るに、に水をぐ事は、男の阳火に女のの水をあぶせて子をあらしむるの咒事にて、の火をるといふ祝事也。
他愛なさに、効無殺生にしやう、と発心をした、これが思切りのくと、一面して、大四手張裂けるばかりつて、ざつと両隅からして
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
但し紅教は幻術を巧みにするものである。理藩院の尚書を勤めるという人が曾て西蔵に駐在しているときに、何かの事で一人の紅教喇嘛に恨まれた。そこで、或る人が注意した。