“厳”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
いか26.0%
おごそ23.6%
きび12.5%
いかめ11.5%
おごそか4.6%
げん4.6%
やか2.4%
やかま1.9%
いつく1.7%
いつ1.5%
きつ1.2%
いかつ1.2%
おご1.0%
きびし0.9%
しか0.7%
しかつ0.5%
イツ0.5%
0.3%
いかめし0.3%
いわお0.3%
0.3%
カザ0.3%
オゴソ0.2%
いつか0.2%
いはほ0.2%
おこそか0.2%
かざ0.2%
かた0.2%
こわ0.2%
ごん0.2%
イカ0.2%
イカメ0.2%
キビ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その四人の侍が、長方形の箱をいでいる。と、その後から二人の侍が、一挺のめしい駕籠に付き添い、警護するように現われた。
十二神貝十郎手柄話 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
それは当分その地にまり、充分看護に心を尽くすべしとか云う、森成さんに取ってはずいぶんかに聞える命令的なものであった。
思い出す事など (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
と、間もなく、その近江之介の首がりへ投げ込まれて、喬之助は、それ以来、しい詮議の眼をめて、今に姿を現さぬのである。
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
「お竹倉」は勿論その頃にはしい陸軍被服廠や両国駅に変つてゐた。けれども震災後の今日を思へば、——「つて并州を望めば故郷」
本所両国 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
糸車をじい……じい……村も浮世も寒さに喘息を病んだように響かせながら、猟夫に真裸になれ、と歯茎をめてに言った。
神鷺之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
もし久兵衛がまぐろの選択をさらにさらににし、切り方を大様に現在の倍くらいに切ったとしたら、それこそ天下無敵であろう。
握り寿司の名人 (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
……さればこそ、おぬしらにも平常、野には住むとも、を怠るな、身をめよ、弱きをけよと、ましく沙汰してあるに……。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
見えすいた広告法だが、しい師匠にやらなければ、いけないと思っている、無学町人の親たちには、それが大層評判がよかった。
髪黒く、色雪の如く、しく正しくに気高き貴女の、はぬ姿したのが、すらりと入つた。月をけつと見えたは、真白涼傘であつた。
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
かしき昔の父、おもかげに今し立ち、しわが父やげに、昭和八年一月元旦、父の子は我は、ばえて涙しながる。
白南風 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
その翌日は非常にい坂で三途れ坂というのをえねばならん。ところが幹事は誠に親切な人でヤクを貸して上げましょうという。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
「御免。」と掛けた声が可恐い蛮音。薩摩訛に、あれえ、と云うと、飛上るやら、くるくる舞うやら、ぺたんと坐って動けぬやら。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
座談の時とはちがって、慈円僧正は、やや恐いようなそかな顔をもって、七条の袈裟を、きちっといて正面に坐っていた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一斉に彼のを注視せし風早と蒲田とのは、更に相合うてれるを、再び彼方に差向けて、いとど打目戍れり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
その折松風氏は卓子に頬杖をついてこくり/\居睡りをしてゐたが、店員が入つて来たのを見ると、急につべらしい顔をして相手を見た。
市内で相応に名を売つてゐる或る鶏肉屋の主人鶏肉の味は瞬間にあります。」と言つてべらしく語り出す。
龍に対するおかみ、罔象に当るみつはのめの呪水の神と考へられた証拠は、神武紀に「水神を罔象女となす」
水の女 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
段々雪が融けると、尾が消え、腹がられ、のような形をして、消えてしまうと語った、白い鳥は消えても、注意して見ると、岩壁かめしい赭色の農鳥は、いつ、いかなる時でも
雪の白峰 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
黒餅立沢瀉黒紬の羽織着たるがかく言ひて示すところあるが如き微笑をせり。甘糟と呼れたるは、茶柳条仙台平の袴を着けたる、この中にて頬鬚きをふる紳士なり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
の上のヨハネは、断崖の上のスフィンクスである。われわれはその言葉を解くことを得ない。それはユダヤの人であり、ヘブライの言葉である。
読むと、急にこうつウい顔付にならはりまして、間もなくそそくさとお出かけになられましたが……
其根方を樒の葉と葛蔓野間権現の神霊を移す木(三国神社伝記)と同じ意味あひに使はれた物か、即決は出来る事でないが、阿礼幡が神の出現を待つ
幣束から旗さし物へ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
黒玉の大きな石壁に、刻み込まれた白々としたからだのに、かに、だが、すんなりと、手を伸べたまゝで居た。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
月い照るかかるかしき地表のを我がはなくに
黒檜 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
時々古いべりを打つては、蒼白い火花をらせる、泊夫藍色の浪の高さ。その舟のにはのやうに、黙々と今日を取つた、おお、お前! 寂しいシヤアロン!
LOS CAPRICHOS (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
五百は優善を呼んでに会議の始末を言い渡した。成善はどうなる事かと胸を痛めていた。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
仕方のなくなった守衛は、屋上からの狭い出口をめて、そこから一人ずつ通して首実験をしようとしたが、そんなことをしていたら一時間経っても仕事が出来ない。
党生活者 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
森先生に呼ばれて、葉子はそのノートを先生の前へ出した。先生はすこしい顔をしてノートを開けて御覧になった。するとそこには、先生の顔がいてあった。
先生の顔 (新字新仮名) / 竹久夢二(著)
圏谷に輝く北沢をはじめ、谷も尾根も見る限り、ほとんど赤石沢の領に属する。雪は谷では二千メートル、尾根では二千三、四百メートルあたりを境にして、まず七分の山体を飾する。
ある偃松の独白 (新字新仮名) / 中村清太郎(著)
『名の意はなり。は例のに通ふ助辞、は美称なり』(古事記伝)とあるごとく、厳之神、厳之霊といふ意に落付く語原であつた。
雷談義 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
ニシテ、敵ノ上方勢ヲ見ルニ、武具馬具光リ輝キ、将卒ノ気ハミナビヤカニ、陣装燦爛、馬ハ長大ニシテ、悍気高ク、海外ヨリ得タル新兵器ト火薬ナドノ物智ケ、武者立チ、シク
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
太政官符に、更にしい添書がついて出ずとも、氏々の人は皆、目の前のすばやい人事自然の交錯した転変に、目をるばかりであつたので、久しい石城の問題も、其で、解決がついて行つた。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)