“緊”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
43.6%
しま29.1%
きび4.4%
かた3.4%
しか3.0%
しっか2.0%
2.0%
きつ2.0%
1.7%
しつ1.4%
しつか1.0%
しまり1.0%
きっ1.0%
しっ0.7%
ひし0.7%
きびし0.3%
きん0.3%
くく0.3%
くっ0.3%
しば0.3%
ちゞ0.3%
0.3%
ひき0.3%
ひきしま0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「聞きゃ、道成寺を舞った時、腹巻の下へ蛇をめた姉さんだと云うじゃないか。……その扱帯が鎌首をげりゃかったのにさ。」
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「でも、親分が居なさると若い者も何となく気がっていい。迷惑でしょうが、町内付合だと思って涼み船の人数に入って下さい」
彼少女は粗暴なる少年に車をかれて、れ且は喜びたりき。彼少女は面紗しく引締めて、身をば車の片隅に寄せ居たり。
寛文十一年の正月、雲州松江祥光院墓所には、四基の石塔が建てられた。施主はく秘したと見えて、誰も知っているものはなかった。
或敵打の話 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
何卒、先生、主義の為めに御奮闘を願ひます」慇懃に腰をめたる少年村井は、小脇の革嚢と抱へて、又た新雪踏んで駆け行けり
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
にしても夜が更けているんだから閉めてる家ばかり、仕方がないと駈け出しますると、勘太はち追いすがり、を押えて
外面は可なり鄭重に、直也を引いた。直也は、その口を一文字にきしめたまゝ、黙々として一言も発しなかつた。
真珠夫人 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
だが、この場合は窪んだ腹にく締めつけてある帯の間に両手を無理にさし込み、体は前のめりのまま首だけ仰のいて
(新字新仮名) / 岡本かの子(著)
余りにりきっている生命へ、暢々と、天然放縦のわがままを与えて、酒ものみ、転寝もし、書も読み、画筆もび、欠伸もしたりして
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
其支柱にかりトマトの茎を結び付けても、まだ其果実の重量で枝が折れる。従て枝も亦支へてやらねばならぬ事もある。
百姓日記 (新字旧仮名) / 石川三四郎(著)
と津田氏はいつだつたか、相馬氏が歩と桂馬とを人生の秘密か何ぞのやうに、掌面に握つてゐた事を思ひ出した。
は火のごとく血走りながら、厚い唇は泥のごとくなくんで、ニタニタと笑いながら、足許ふらふらと虚空をんで、夜具包み背負って、ト転倒がる女を踏跨
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
梶原が実検する中、その方を上目に見、顔をめつつ両手を膝につき、膝頭を揃へ、段々と背延して、中腰になりてと見て居る。
……ヨハナーンや! さあ姉様の所へおいで、さあ昔のようにかりと抱っこしてあげましょう。……さあおいで。
レモンの花の咲く丘へ (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
し、次の情景が私達を更にかした。不意の闖入者と花子とがと抱き締めて、ものも云わずに黒い地面にうずくまったからである。
バルザックの寝巻姿 (新字新仮名) / 吉行エイスケ(著)
今はへ難くて声も立ちぬべきに、始めて人目あるをりてしたりと思ひたれど、所為無くハンカチイフをく目にてたり。静緒の驚駭は謂ふばかり無く
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
二人は斯うとしてゐるに、五十年をのあたりにめた程の精神の張を感じた。さうして張と共に、二人が相並んで存在してると云ふ自覚を失はなかつた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
それは彼らの間を妙に強くりつけ、親密にしたようだった。
海に生くる人々 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
お前にしてからが、俺のような一生世間師で果てようてえ者についてくより、元の亭主の——ああいう辛抱人へった方が末始終のためだぜ。
世間師 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
(どうだ、手前が嫉妬で死んだ時の苦しみは、何とこのくらいのものだったかい。)と怨念に向いまして、お神さんがそう云いますと、あの、その怨霊がね、貴方、上下の歯を食いって
湯女の魂 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
沢庵漬は上に加はる圧迫が大きければ大きいだけ、お互に密着き合ひめつけ合ふのである。が、労働者は沢庵であるか。
工場の窓より (新字旧仮名) / 葉山嘉樹(著)
「お訊ねしたのが愚かでした。終始何ものかへ、めていたあなたのお耳には、あの一曲のうちにでられた複雑かな音の種々も、恐らくお聴き分けはなかったかも知れませぬ」
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
めしい、戒律そのもののようなむずかしい顔をした長老は、噠𡃤喇嘛紛失の一部始終を詳細に渡って語るのであったが、その長い話も縮めると、次のような要点になるのであった。
喇嘛の行衛 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
殊更、その風貌は、眉が美しく、鼻梁が通り、口元が優しくっているので、どちらかというと、業態にはわしからぬ位、みやびてさえ見える。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)