“顰”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ひそ49.6%
しか41.5%
ひそみ2.5%
びん2.3%
ひん1.4%
しかめ0.8%
しが0.8%
ぴん0.6%
ゆが0.2%
シカメ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
眉を上げたりめたりして、当惑の表情とも、不審の表情とも、恐怖の表情とも、それとも単に怜悧な熱心な注意の表情ともつかぬ
「ぢや、さんは何方だとしやるの」と、妹は姉の手を引ツ張りながら、めてがすを、姉は空の彼方此方めやりつゝ
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
西班牙葡萄牙等が独りこれを行ったばかりでなく、英も仏も皆当時はそのって同様な非人道的なことを行っていたものであった。
永久平和の先決問題 (新字新仮名) / 大隈重信(著)
京子の一に、彼女の幸福や不幸が宿っているのだった。京子の機嫌の悪いときは、彼女の生活は暗くなってしまうのだった。
第二の接吻 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
体内に灯された処女の生命が、一、一笑、一挙手、一投足に、恐ろしいばかりの光明になって、その五体から発散するのです。
私はツ顔をして云つた、それでも、ここまで来て、買はずに帰るのも業腹だつたので……。
イボタの虫 (新字旧仮名) / 中戸川吉二(著)
「いけません、な」と、猫八は顔をめてみせながら、「そんなところで例のシチュエイションをやっては!」
猫八 (新字新仮名) / 岩野泡鳴(著)
其女の一を、みな自分勝手に受け取って、独りで恋をし、独りで悩み、独りで迷い、揚句の果に——又これからも、生涯独りで彷徨い出そうとしている
夏虫行燈 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そうして、彼女の影を踏みながらその後から従った。大兄の顔はんで来た。彼は小石を拾うと森の中へ投げ込んだ。森は数枚の柏の葉から月光を払い落していた。
日輪 (新字新仮名) / 横光利一(著)
それをみると、彼女は一寸顔をした。
良子 (新字旧仮名) / 中原中也(著)