“促”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うなが83.9%
うな10.4%
つか0.9%
うながし0.6%
0.6%
せま0.6%
つま0.6%
はた0.6%
いなが0.3%
せた0.3%
そく0.3%
そそ0.3%
つめ0.3%
とら0.3%
モヨオ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
この小説家のために一歩の発展をされて、開化の進路にあたる一叢荊棘を切り開いて貰ったと云わねばならんだろうと思います。
文芸の哲学的基礎 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「ぢや、さんは何方だとしやるの」と、妹は姉の手を引ツ張りながら、めてがすを、姉は空の彼方此方めやりつゝ
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
「二人三人あるやうですが、恐ろしく素早い泥棒で、まへるどころか、人相も見定めた者もありません。何んでも、五尺七八寸もあるだらうと思ふやうな、肩幅の廣い大男だつたさうで——」
善い人間は、よしや暗黒な内のに動かされていても
語られざる哲学 (新字新仮名) / 三木清(著)
騒動が鎮まると、夫人は約束通り貧民視察に出掛けるのだと言つて、吉兵衛氏をき立てて自動車に乗つた。
闊きも太だ疎なる可からず、密なるも太だるべからず、其の子を恋ひて以て生を求めんよりは、之を棄てゝ勝を取るに若かず。
囲碁雑考 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
しかし幅広くつた文字が、石を積むが如くに重畳してあつて、極て読み易い。文中「何角は差上度」は読んで「何か差上度」とすべきである。或は方言歟。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
客人さまだ車代くれんともせず何時までたするにやさりとてまさかにりもされまじとしたものぞとさし廊下足音にもくなりて我知らず
別れ霜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
や両氏の作品にもはるかに及ばない随筆には如何に君にされたにもせよ、到底讃辞を奉ることは出来ない。
解嘲 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
げても頓着せず、何とか絶えず独言つつ鉄葉洋燈火屋無しの裸火、赤黒き光を放つと同時に開眸一見、三吉慄然として「娑婆じゃねえ。」
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
した、半分は口の中でどもってしまう、聞き取りにくい調子だが、どことなく、自ずから感に通じるところがある。……私は妙な機会から、妙な人に逢ったもんだと思った。
北国の人 (新字新仮名) / 水野葉舟(著)
をばる火の明り。
“MONICO” (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
もとたゞ「ア」をて短く發音さす爲にいつの世にか添加せられたもので、拉丁語の「アトミラーリス」と云ふ形容詞とは何等の關係があつた譯ではありませぬ。
金剛智三蔵と将軍米准那 (旧字旧仮名) / 榊亮三郎(著)
一刀ては茫然げば花漬めせと矯音す口元の愛らしき工合、オヽそれ/\と影をえて、一ト突いては跡ずさりしてめながら、幾日の恩愛けられたり扶けたり
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)