トップ
>
局促
ふりがな文庫
“局促”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
きょくそく
66.7%
きよくそく
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
きょくそく
(逆引き)
衆議院議員は日本の
国是
(
こくぜ
)
を討議するための国民の代表者であって、府県会議員のように一地方の利害問題に
局促
(
きょくそく
)
たるべきものではありません。
選挙に対する婦人の希望
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
曙覧が新言語を用い新趣味を詠じ
毫
(
ごう
)
も古格旧例に拘泥せざりしは、なかなかに『万葉』の精神を得たるものにして、『古今集』以下の自ら画して小区域に
局促
(
きょくそく
)
たりしと同日に語るべきにあらず。
曙覧の歌
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
局促(きょくそく)の例文をもっと
(2作品)
見る
きよくそく
(逆引き)
ある宵われ
牕
(
まど
)
にあたりて横はる。ところは海の
郷
(
さと
)
、秋高く天朗らかにして、よろづの
象
(
かたち
)
、よろづの物、
凛乎
(
りんこ
)
として我に迫る。
恰
(
あたか
)
も我が真率ならざるを笑ふに似たり。恰も我が
局促
(
きよくそく
)
たるを嘲るに似たり。
一夕観
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
局促(きよくそく)の例文をもっと
(1作品)
見る
局
常用漢字
小3
部首:⼫
7画
促
常用漢字
中学
部首:⼈
9画
“局”で始まる語句
局
局々
局部
局所
局状
局待
局限
局面
局部性
局方
“局促”のふりがなが多い著者
北村透谷
正岡子規
与謝野晶子