“刀”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かたな29.6%
とう25.8%
もの16.4%
がたな8.8%
やつ5.0%
たう5.0%
メス3.8%
2.5%
ナイフ1.3%
たち0.6%
0.6%
はもの0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かりうどが、りにつかうをぬいて、なにも知らない白雪姫のをつきさそうとしますと、お姫さまは泣いて、おっしゃいました。
今——って観音像を彫りにかかっているのを見ても、体がへとへとになりはしないかと思われるような情熱に燃えきっている。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
の金よりはその腰のを奪うのが目的である。当時、日本刀は荷抜屋の一番かる品で、また一番買い占めにくい品でもあった。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しかし今の彼のさびしい腰のまわりには楊条もなかった。も見えなかった。彼は素足に薄いきたない藁草履をはいていた。
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
そいつが揃って酔っぱらって、大道で光るを抜いたりするから、陽が落ちて暗くなると、鶴岡の前はバッタリ人通りがとだえる。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
ねたやうですが、いづれも演習行軍して、眞先なのはつて、ぴたりとにあててる。それが長靴んでづかりとる。
雪霊続記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
下腹部から順次に咽頭部まで縫い上げて行きました……が……その間に於けるい方の思い切って残忍痛烈なこと……その針と
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
へえ天麩羅かい。長「らんのう、げて短くしたのを揚身といふ。弥「矢張あなごなぞは長いのを二つに切りますよ。 ...
にゆう (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
と無口な學士にしては、滅多と無い叮嚀な説明をして、ガチヤン、肉叉を皿の上に投出し、カナキンの手巾しく口のを拭くのであツた。
解剖室 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
ここに八十建に宛てて、八十膳夫けて、人ごとに佩けてその膳夫どもに、誨へたまはく、「歌を聞かば、一時に斬れ」とのりたまひき。
金目貫白鮫巻の短いを差し、黒染の絹の袖には、白く、三ツの紋所が抜いてあった。——三ツ扇は誰も知る松平左京之介輝高の紋だ。
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
母に非ざればの指をすを知らず
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)