にゆう
昔浅草の駒形に半田屋長兵衛といふ茶器の鑑定家がございました。其頃諸侯方へ召され、長兵衛が此位の値打が有るといふ時は、直に其の代物を見ずに長兵衛が申しただけにお買上になつたと云ふし、此人は大人でございますから、大概な処から呼びに来ても頓と参り …
作品に特徴的な語句
じゆ わつち けう 此方これ なげ ぢき のつ する ぢう くひ びやう しつ かう いら おほ きたね 造作ざふさ 当家たうけ 彼方あつち かこひ 附着くつゝ すき でふ まづ ひら 穿はき るゐ 乳母おんば こつ ざい おら けし かは まう 先方せんぱう すき 矢張やつぱり しん まへ せい ごく あれ おほ 此方こつち 左様さやう とほ はえ かゝと をさ はう ほめ 南瓜たうなす 尋常じんじやう 半切はんぎれ 落着おちつき 斯様かやう めえ 刀剣たうけん はず ばう 朋友ほういう きたな 無益むだ 男子をのこ みん 相成あひな ことわ つもり 主人しゆじん 素人しらうと 今日けふ 何卒どうか おこ ちつ なに をし 頭髪あたま 苟且かり 鑑定めきゝ をし ぱら さだ 先方むかう かゝ 体躯なり 仰向あふむ 葬式とむらひ 御覧ごらん おう 怜悧りこう