“怜悧”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
れいり55.7%
りこう36.3%
りかう2.4%
かしこ1.4%
さか1.4%
かしこく0.9%
さかし0.5%
さと0.5%
さかしき0.5%
はしっこ0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
れいの俗諺の「さわらぬ神にたたりなし」とかいう怜悧狡猾の処生訓を遵奉しているのと、同じ形だ、という事になるのでしょうか。
人間失格 (新字新仮名) / 太宰治(著)
怜悧な小犬は二人の出て行く物音に樣子をつて、逐ひ籠められないうちに自分から椽の下にもぐり込まふとしてゐるのであつた。
木乃伊の口紅 (旧字旧仮名) / 田村俊子(著)
「小母さんは怜悧な人だから、自家へ来れば他人から呼び捨てにされないと、ちやんと知つてゐたんですよ」
鳥羽家の子供 (新字旧仮名) / 田畑修一郎(著)
此語の後に潜んだ意味などを、察する程に怜悧いお定ではないので、何だか賞められた様な気がして、と口元に笑を含んだ。
天鵞絨 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
むりに押し分けたような雲間から澄みて怜悧にみえる人の眼のごとくに朗らかに晴れた蒼空がのぞかれた。
武蔵野 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
はされし處忠助は稍々今年十一歳なる伯父長兵衞は名代として江戸へかんと調度金兵衞方に幼少より召使ひし直八と云者萬事怜悧なるに付き之れを召連鴻の巣を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
母上は我に向ひて、かの女子の怪しく濃き目の色、鴉青いろの髮、をさなくて又怜悧げなる顏、美しき紅葉のやうなる手などを、繰りかへして譽め給ふに、わが心にはましきやうなる情起りぬ。
怜悧き浪子は十分にんで、ああうれしいかたじけない、どうぞ身をにしても父上のおためにと心に思いはあふるれど、気がつくほどにすれば
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
り給ふか吾儕も共に案じられてと云ば忠兵衞點頭て年より怜悧和郎の心配吾儕も切迫つた故云るゝ通り五日をば承知をなして受合たれど何をにも雲を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
実直そうな、それでなかなか怜悧そうだ。まだ二十二、三だろう。小綺麗でいい。知識的な眼もしている。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)