トップ
>
田畑修一郎
ふりがな文庫
田畑修一郎
(
たばたしゅういちろう
)
1903.09.02 〜 1943.07.23
“田畑修一郎”に特徴的な語句
温和
(
おとな
)
母屋
(
おもや
)
煩
(
うる
)
匍
(
は
)
犇
(
ひし
)
自家
(
うち
)
赭
(
あか
)
鮮
(
あざや
)
著者としての作品一覧
石ころ路
(新字新仮名)
読書目安時間:約39分
島へ着いた翌日から強い風が出て、後三日にわたって吹いて吹き捲った。雨も時々まじったが、何より風の強さに驚いた。島の人に訊くと、こんな風ならしょっちゅうだと言う。もっとひどいときのは …
医師高間房一氏
(新字旧仮名)
読書目安時間:約4時間32分
この物語の主人公である高間房一の生ひ育つた河原町は非常に風土的色彩の強い町であつた。海抜にしてたかだか千米位の山脈が蜿蜒としてつらなり入り乱れてゐる奥地から、一条の狭いしかし水量の …
出雲鉄と安来節
(新字旧仮名)
読書目安時間:約11分
出雲に於ける鉄工業が上古以前からのものであることは、古事記の天叢雲剣の神話によつても想像されてゐるところだ。現在でも、その中心地は、鳥上の地、すなはち船通山を中心にした隣接地方に在 …
栄螺
(新字新仮名)
読書目安時間:約4分
私はもう何年か夏の海に遠ざかっている。海で泳ぐ快味は忘れはしないが段々縁がなくなるようだ。私は日本海沿岸に近い所に生れたので、幼い時から夏になると殆ど毎日のように海へ入った。 私の …
鳥羽家の子供
(新字旧仮名)
読書目安時間:約49分
松根は五人目の軍治を生んだ時にはもう四十を越えてゐた。子供の間が遠くて、長女の民子はその時他へ嫁いでゐた位だつたが、男の児と云つては、長男の竜一が漸く小学校に上つた許りであり、次の …
南方
(旧字旧仮名)
読書目安時間:約23分
島へ來てもう一月近くになるが、なんて風の吹くところだらう。着いた最初の日、濱邊から斷崖の急坂をのぼつて、榛の木の疎林、椿のたち並んだ樹間の路を、神着村の部落まで荷物をつけた大きな牛 …
盆踊り
(旧字旧仮名)
読書目安時間:約7分
東京に住んで十一年になるが、ずつと郊外だつたから私は東京の夏祭がどんなものかまるで知らない。私には東京の夏は暑くて殺風景だ。ごくまれに、手拭と黒褌とを入れた袋をぶら下げて神宮のプー …
“田畑修一郎”について
田畑 修一郎(たばた しゅういちろう、本名:田畑 修蔵(たばた しゅうぞう)、1903年(明治36年)9月2日 - 1943年(昭和18年)7月23日)は、島根県出身の作家。代表作は1933年に発表し、芥川賞候補にもなった『鳥羽家の子供』。
(出典:Wikipedia)
“田畑修一郎”と年代が近い著者
1902年生まれ|
里村欣三
渡辺温
1903年生まれ|
落合ユキ子
北村兼子
三岸好太郎
山本周五郎
楠田匡介
小津安二郎
山之口貘
古川アヤ
平林彪吾
江森盛弥
島木健作
古川緑波
伊藤永之介
村山籌子
神西清
酒井嘉七
橋本五郎
芝不器男
林芙美子
知里幸恵
金子ふみ子
小林多喜二
1904年生まれ|
武田麟太郎
きょうが誕生日(4月3日)
平出修
(1878年)
北一輝
(1883年)
長塚節
(1879年)
ワシントン・アーヴィング
(1783年)
北村四海
(1871年)
きょうが命日(4月3日)
小林古径
(1957年)
今月で生誕X十年
呉秀三
(生誕160年)
上村松園
(生誕150年)
高木貞治
(生誕150年)
中里介山
(生誕140年)
飯田蛇笏
(生誕140年)
成瀬無極
(生誕140年)
松永延造
(生誕130年)
中山啓
(生誕130年)
今月で没後X十年
イエンス・ペーター・ヤコブセン
(没後140年)
田口卯吉
(没後120年)
田村俊子
(没後80年)
田村乙彦
(没後80年)
竹内浩三
(没後80年)
芥川多加志
(没後80年)
下村湖人
(没後70年)
木村小舟
(没後70年)
羽田亨
(没後70年)
アルベルト・アインシュタイン
(没後70年)
小西茂也
(没後70年)
今年で生誕X百年
平山千代子
(生誕100年)
今年で没後X百年
大町桂月
(没後100年)
富ノ沢麟太郎
(没後100年)
細井和喜蔵
(没後100年)
木下利玄
(没後100年)
富永太郎
(没後100年)
エリザベス、アンナ・ゴルドン
(没後100年)
徳永保之助
(没後100年)
後藤謙太郎
(没後100年)
エドワード・シルヴェスター・モース
(没後100年)