トップ
>
調度
ふりがな文庫
“調度”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ちょうど
46.7%
てうど
46.7%
したく
6.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ちょうど
(逆引き)
土足の武者たちは、
局々
(
つぼねつぼね
)
の
調度
(
ちょうど
)
を荒らし、
御簾
(
みす
)
を引き落し、お座所の
御手筥
(
みてばこ
)
から
帳
(
とばり
)
までひッくり返して、家探しに興がッた。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
調度(ちょうど)の例文をもっと
(7作品)
見る
てうど
(逆引き)
此邸
(
こゝ
)
にては
煤取
(
すゝとり
)
の
笹
(
さゝ
)
の
葉
(
は
)
座敷
(
ざしき
)
にこぼれて、
冷
(
ひや
)
めし
草履
(
ぞうり
)
こゝかしこの
廊下
(
らうか
)
に
散
(
ちり
)
みだれ、お
雜巾
(
ぞうきん
)
かけまする
物
(
もの
)
、お
疊
(
たゝみ
)
たゝく
物
(
もの
)
、
家内
(
かない
)
の
調度
(
てうど
)
になひ
廻
(
まは
)
るも
有
(
あ
)
れば、お
振舞
(
ふるまひ
)
の
酒
(
さゝ
)
に
醉
(
ゑ
)
ふて
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
調度(てうど)の例文をもっと
(7作品)
見る
したく
(逆引き)
遂
(
と
)
げ其上喜八が
命乞
(
いのちごひ
)
首尾
(
しゆび
)
能
(
よ
)
く
濟
(
すま
)
し申べし
其間
(
そのあひだ
)
必ず/\御兩人とも
短見
(
はやまり
)
給ふなと
異見
(
いけん
)
をなし妻にも
能々
(
よく/\
)
云付
(
いひつけ
)
置
(
おき
)
長屋の者を頼みて平兵衞は
早々
(
さう/\
)
調度
(
したく
)
をなし
下總
(
しもふさ
)
の古河へぞ
赴
(
おもむ
)
きける
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
調度(したく)の例文をもっと
(1作品)
見る
“調度”の意味
《名詞》
調度(ちょうど)
日常使う手回りの道具。
弓矢。
(出典:Wiktionary)
“調度”の解説
調度(ちょうど)とは、身の回りに置かれ、日常生活において用いられる道具・家具・その他日用品の類を広く指して用いる言葉。時代や階層によって対象となる事物は異なる。
(出典:Wikipedia)
調
常用漢字
小3
部首:⾔
15画
度
常用漢字
小3
部首:⼴
9画
“調度”で始まる語句
調度類
調度掛
調度頭
調度萬端
検索の候補
調度類
調度掛
調度頭
御簾調度
調度萬端
“調度”のふりがなが多い著者
大手拓次
作者不詳
泉鏡太郎
吉川英治
樋口一葉
平林初之輔
泉鏡花
野村胡堂
豊島与志雄