“振舞”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ふるまい41.9%
ふるま33.3%
ふるまひ16.3%
ぶるまい3.1%
ふりま1.6%
ふるも1.6%
ふりまは0.8%
ふるめえ0.8%
ぶるま0.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そういうことが分かれば、曾呂利本馬として、これまでにたびたびおかしな振舞があったが、それは探偵のための行動であったのだ。
爆薬の花籠 (新字新仮名) / 海野十三(著)
第三、平素勝手元不如意を申し立てながら、多く人をめ、酒振舞いなどいたし、武家屋敷にあるまじき囃子など時折りれ聞え候事
濞かみ浪人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
答らるゝに伊豆守殿點頭れ成程當節は越前を名奉行と人々を致すやに聞及べりは越前はひなり兎角に我意振舞多く人を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
あくる日、は、上清宮の神扉深きところの、宸翰箱にり封ぜられ、式を終って、夜は一山の大饗宴に移った。精進料理ばかりのお山振舞である。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
其所來合せた一紳士が、貴君方をするんですかとめたので、水谷氏得意考古學研究振舞はした。其紳士りに傾聽してたが、それでは仲間れてひたい。
の事にしくしく泣き出すと、こりゃうて口も利けぬな、商売品を噛ませるようじゃけれど、一つ振舞うてろかいと、い土間に縁台を並べた、狭ッくるしい暗い
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
俥夫鐵棒振舞すのを、つてたのである。
城崎を憶ふ (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
あいつらは自分の分を取っておけねえんで、他人の分をふんだくろうとするんだ。それが船乗らしい振舞か? え、聞きてえもんだ。だが己はつましい人間だ。
これは何方が余計に田地を持っているか、何方の税金が多いか較べて見れば直ぐ分ることだから、至って簡単な問題だ。自慢ではないが、僕のところでは祖父の代に千振舞いというのをやった。
村一番早慶戦 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)