“汚”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
けが29.0%
よご27.1%
きたな21.3%
きた11.0%
けがれ2.1%
むさ2.1%
きたね1.5%
けがら1.4%
0.6%
0.6%
きたの0.5%
まみ0.5%
ぎた0.3%
ぎたな0.3%
0.3%
よごれ0.3%
キタナ0.3%
けがらはし0.2%
きたなら0.2%
しみ0.2%
ばばち0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
に僕の死んでゐるのが、そこで見出されるだらう。長椅子に掛けてある近東製のを、流れ出る僕の血がさないやうにするだ。
不可説 (新字旧仮名) / アンリ・ド・レニエ(著)
ある者は手車に荷物を積んでその上に老人をのせている。そのすべてが、煙をくぐりぬけたためか、着物も皮膚も薄黒くれている。
地異印象記 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
っていただいた、しい雑誌だちにせると、みんなが、って、たちまち、くしてしまいました。残念でなりません。
おかめどんぐり (新字新仮名) / 小川未明(著)
堀割丁度真昼引汐真黒ない泥土を見せてゐる上に、四月のい日光に照付けられて、溝泥臭気に発散してる。
すみだ川 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
また豚是は蹄わかるれども反蒭ことをせざれば汝らにはたる者なり、汝ら是等の物の肉をうべからず、またその死体るべからず。
正義と微笑 (新字新仮名) / 太宰治(著)
貴方はそれでよいじゃろが、身装をしていては、綺羅やかな遊廓の席に、雑巾が置いてあるように見ゆるではないかの。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
えな! ってあ本当にうっかり。それが何です、山河内という華族の奥方だったんですって、華族だって汚えんですもの。」
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「訳を、訳をいえば貴下、黙って死なして下さいますよ。もう、もう、もう、こんなわしいものは、見るのもにおなりなさいますよ。」
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
園丁来りて踏板の上に並べほしたる靴ぬぎのごれたる毛をはたく、チヨコレートの如き埃立つ。
桐の花 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
むしりに庭掃除ぐらゐはとて、六十のする仕事ぞかし、勿躰なや古事記舊事記朝夕らきて、万葉集不審紙をしたるを、泥鉢のあつかひにがすらねど
暁月夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
「はゝゝゝはゝ、いや、ものもうなると、手がつけられぬから恐るゝことなし。はゝはゝこら、うぢやい。」と、ひよいとつた。
蠅を憎む記 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
政子は、黙ってうなずきながら、露や草の実にれた身を、そのまま、れている朽木へ腰かけて、もう明け近い海面に向けていた。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
とめどのないおやじの話をうちきるように馬車屋が言って、立ちあがると、うすないカーテンのすきまから、のほうをのぞいてみた。
霍亂で死んだといふ、小僧の友吉も、毒害されたに違ひあるまいよ、鳥兜などで殺されると、霍亂とよく似てゐる、多分小僧の友吉は誰かほかの人に盛つた毒を、意地をして食ひ
銭形平次捕物控:311 鬼女 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
のみならずべ紙の左に、何やら、べっとりと油じみたみのあとがありましたので、試みにその匂いを嗅いでみると、これが浅ましい事にはあまり上等でない梅花香のみでした。
上段の十畳、一点のもない、月夜のような青畳、紫縮緬ふッくりとある蒲団に、あたかもその雲に乗ったるがごとく、の中から抜けたような、した貴夫人一人。
伊勢之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
其は、き心なき由を、白幡立て、神をぎ下した場所で誓ふと言ふ、古い信仰形式の片われである。
幣束から旗さし物へ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
お前はうこの家業を不正ぢやの、いのと言ふけど、財をくるに君子の道を行うてゆく商売が何処に在るか。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
しいのままに海鼠腸が載っている。小皿の上に三片ばかり赤味がかった松脂見たようなもののあるのはである。
妾宅 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
それを亭主の方で浮気のをつけたり、女房の方で嫉妬の焼け穴でも拵えたり何かすれば、これを離して外の裏と合せると再縁になるようのもので、合せものは離れものでございます。
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
いことしたらいかん。阿呆!」
わが町 (新字新仮名) / 織田作之助(著)