“積”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
つも37.8%
34.6%
つもり17.3%
せき1.9%
つみ1.7%
づみ1.3%
かさ0.8%
つん0.8%
つもる0.6%
たま0.4%
つむ0.4%
0.4%
えっ0.2%
0.2%
がさ0.2%
たか0.2%
つま0.2%
つむり0.2%
つもい0.2%
つもっ0.2%
ツミテ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
詳しい話をしようとするりだったが、唇が震えて云えなかった。一郎は蓙の上にうつぶせに身を倒したきり、暫時は動かなかった。
九月一日 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)
ちょうどこのとき、かせ、んでりかけているました。どこからきたものか、れていました。
石をのせた車 (新字新仮名) / 小川未明(著)
に僕の死んでゐるのが、そこで見出されるだらう。長椅子に掛けてある近東製のを、流れ出る僕の血がさないやうにするだ。
不可説 (新字旧仮名) / アンリ・ド・レニエ(著)
固より広い庭でない上に立木の数が存外多いので、代助の歩くはたんと無かった。代助はその真中に立って、大きな空を仰いだ。
それから (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
仰付らるゝにより迅速正路の人になるべきなれども又人間に出る時は以前に一惡事の効をには其身をなひ惡名を萬世に流すを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
が、砂地引上げてある難破船の、かに其形めてる、三十見覺えのある、にかゝつて、五寸釘をヒヤ/\とんで、また身震をした。
星あかり (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
私はもうその位の経験はねていると信じて居りますから。歴史の或時の業績の中から積極的なものがちゃんと引出されるのは当然であり、悦びです。
市街中程きな市場がある、兒童其處へ出かけて、山のやうに貨物であるにふんぞりつて人々立騒ぐのをて居る。
怠惰屋の弟子入り (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
ある朝私は小諸の住居で眼が覚めると、思いがけない大雪が来ていた。塩のように細かい雪の降りのが、こういう土地の特色だ。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
と呼んで来たのを幸、すっかり掻浚って、った紙屑の中へ突込んで売りました。屑屋は大な財布を出して、銭の音をさせながら
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
奪ひ取しより面白く思ひ追々ひ同類を集め四國西國邊迄も海賊ぎ十餘年を消光けるが其働き飛鳥の如く船より船へ飛移り目にも見えざる艘飛の與市と渾名
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
今は成り果てて仕舞ひました、何だだと取られるは多くなる、れる作物に変りは無い、其れで山へも入ることがならねい、草も迂濶ることがならねい、小児は学校へらにやならねい
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
どうせ毎日往くだからねえ駄賃はいりやしねえ、の上へけていくから、彼処貴方買わねえでねえ己が持って来て上げやんすからねえ
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
その時、側にさなっていた罐詰の空罐がひどく音をたてて、学生の倒れた上に崩れ落ちた。それが船の傾斜に沿って、機械の下や荷物の間に、光りながら円るく転んで行った。
蟹工船 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
彼は、真白い、二つねの枕の上に仰向いたまま云った。
或る日 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
塵埃る時分にゃあ掘出しのある半可通が、時代のついてるところが有りえなんてえんで買って行くか知れねえ、ハハハ。白丁軽くなったナ。
貧乏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
網が山のようにさっている間に、高さのな二つの影がんでいた。
蟹工船 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
兄弟等けてなんざあんねえなんでさね」
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
貴方まだ、あのだつたの、貴方隨分執念深いのね」と御米つた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
三日位徹夜したって何ともないと無闇威張てわざわざ極端な不養生を自慢するのがちょうどこの時代の人たちだ。その不養生が積もりて三十五歳以上四十歳以下の年齢に不治の病気を発する。
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
播磨風土記揖保郡の「御橋の山は、大汝命の造つたもので、、山、石橋に似る」
日琉語族論 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)