“住居”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
すまい68.4%
ずまい11.5%
すまひ9.3%
すまゐ5.5%
じゅうきょ0.9%
ずまゐ0.9%
すま0.7%
うち0.5%
ぢうきよ0.4%
いえ0.4%
じうきよ0.4%
ずまひ0.4%
ぢゆうきよ0.4%
じゆうきよ0.2%
やしき0.2%
アパート0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
網代の漁をする場所に近い川のそばで、静かな山里の住居をお求めになることには適せぬところもあるがしかたのない御事であった。
源氏物語:47 橋姫 (新字新仮名) / 紫式部(著)
ともかくその村落都邑の場末の空地にでも小屋住居をして、土着の人々に仕事をさせてもらって、生活せねばならぬことになります。
斯う声を掛けて、敬之進の住居を訪れたのは銀之助である。友達思ひの銀之助は心配し乍ら、丑松の後を追つて尋ねて来たのであつた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
で、百人長は若い後妻を新らしい住居へ迎へたのさ。その新妻は美人だつた。白い生地へ紅を溶かしこんだやうな瑞々しい女だつた。
しい住居ってから一ともたないに、はせめてもの心遣りなる、あのお墓参りさえもできないまでに、よくよく憔悴けていました。
そんなに近い※クトル・マツセの下宿住居が、東京にも見られない程静かな清清しただとは自分も来る迄は想像しなかつたのである。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
例の小路を二三度曲折して、須永の住居っている通りの角まで来ると、彼より先に一人の女が須永の門をった。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
それから村長は村役人をつれて助役の住居へと出かけた。その後ろからは、まるで蒸汽船のやうに煙草の煙を吐きながら、蒸溜人がついて行つた。
にて住居なし此近邊大身代なり主は入聟にて三郎と云今年六十は此家のにて名をおび四十なれども生得派手なる事を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
今のように富限者が、山の手や郊外に土地をもっても、そこを住居にしていなかったので、蔵と蔵との間へ茶庭をつくり、数寄をこらす風流を楽しんでいた。
品川住居からくもあらぬ其所氷川神社境内に、ぶも如何であるが、一けるにして靜地に、清水人造瀧つてるので
宗助御米は一ばかり宿屋住居をして、からつた。其時叔父夫婦色々世話いてれた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
山家住居もこゝかしこはなれあるものゆゑ、これらの事をしるものもなかりけり。
それで、その當時住居した海岸附近つてゐて、かれつてすてた貝殼や、などがたまつてゐるがあります。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
その時分鎌倉武家住居んだ、物静かな、そしてやら無骨市街で、商家っても、品物奥深仕舞んでありました。
もっとも、スヴィドリガイロフの部屋が、ほとんど人の住んでいない二つの住居に両方から挟まれているのに、ちょっと気がついたにはついた。