“夫婦”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ふうふ35.4%
めおと20.0%
ふたり12.3%
めをと8.7%
いっしょ7.7%
みょうと6.7%
いつしよ3.1%
ひとつ1.0%
われら1.0%
いっしよ0.5%
つがい0.5%
めうと0.5%
めど0.5%
トヂミイトウ0.5%
フフ0.5%
ミイトウ0.5%
メヲト0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そしてのつもりでは、私達夫婦男児れたら、その一人大江家相続者ける下心だったらしいのでございます。
「妾はあのお方と約束をした。行末夫婦になりましょうと。……おいで下され! おいで下され! そうして妾を愛撫して下され!」
血ぬられた懐刀 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「良人の養家、伊賀の小馬田の領主、服部信清どののご家来などが、わたくしたち夫婦のものを、八方さがしていたのでございました」
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
芸人といふものは、罪のないもので、夫婦喧嘩をしたり、批評家とか蜂とかにされたりすると、直ぐに師匠のに駈けつけようとする。
「——元のように仲をもどして、お通と夫婦になりたいんだ。おばば、お通はおれを今でも思っていてくれてるだろうか」
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そして顔と顔を見合せた時、少年はほとんど友白髪まで添遂げた夫婦のごとく、事もなげに冷い玉かと見えるお雪の肩に手を掛けて
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
深川木場材木つたら、夫婦になつてるツておつしやつたのね。うしたつて出來さうもないことが出來たのは、いたんですよ。
三尺角拾遺:(木精) (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
美男であり、勝入の姫とのあいだには、ほのかな恋のうわさまで立って夫婦になった彼として——きょうの死装束は、あまりにも悽愴すぎる。
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
測り難し、夫婦は罪を負う身の
鬼桃太郎 (新字新仮名) / 尾崎紅葉(著)
『春作が、それを手に入れたら、夫婦になってあげてもいいね。江戸を売って、京都あたりでちんまりと暮してみたい。もう、こんな碁会所なんて懲々だから——』
魚紋 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
恋人同士が手を取って月夜にそぞろ歩きをしたり、夕暮の空をにかえる鳥ががって飛んだり、夫婦鳩が巣の縁でを触れ合うところを見てさえ、彼女は真赤になってった。
老嬢と猫 (新字新仮名) / モーリス・ルヴェル(著)
日ざかりの黒樫の木の南風素つ裸なる夫婦に吹くも
雲母集 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
竿と、ビクとをえた漁師の子供が二人——夫婦の方から、ここへ通りかかって、ふとの滑稽なる持腐れを発見した第一の人となりました。
大菩薩峠:28 Oceanの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
夫婦 祖父母(又は、ふああふぢい。ふああ又は、ぱあは、婆のこと。即、祖母にて、ふぢい又は、ぷぢいは、うふぢい又は、うぷぢいの略にて、大父の義。即、祖父のことなり)
フたつてゴト好ギだテハデれダ夫婦だネ。十年も死んだサ義理立デデ、この上なに辛口きガれるゴドアあるベナせ。ホロゲ、の上のホロゲ、はゝゝゝゝゝ。
地方主義篇:(散文詩) (旧字旧仮名) / 福士幸次郎(著)
八尋殿をお建てになつて、天御柱を廻つて、夫婦の契りをなさつたと言ふ。此は不思議なことで、新しく結婚して、夫婦になると、家を建てる。此を妻屋(又、嬬)と言ふ。万葉にもある。
古代人の思考の基礎 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)