“念”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ねん49.8%
おも32.8%
おもい7.1%
おもひ4.6%
1.7%
こころ1.2%
ネン0.8%
おもほ0.4%
こゝろ0.4%
ねが0.4%
よろこ0.4%
ヨロコバ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
戦争せんそうが、はじまって、純吉じゅんきち出征しゅっせい召集しょうしゅうされたとき、父親ちちおやは、ただ息子むすこが、むらからともだちにけをらぬことをねんじたのでした。
からす (新字新仮名) / 小川未明(著)
昼間の程はつとめてこもりゐしかの両個ふたりの、夜に入りて後打連うちつれて入浴せるを伺ひ知りし貫一は、例のますます人目をさくるならんよとおもへり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
この頃国勝手くにがっての議に同意していた人々のうち、津軽家の継嗣問題のために罪を獲たものがあって、かの議を唱えた抽斎らは肩身の狭いおもいをした。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
仮令たとへ木匠こだくみの道は小なるにせよ其に一心の誠を委ね生命を懸けて、慾も大概あらましは忘れ卑劣きたなおもひも起さず、唯只鑿をもつては能く穿らんことを思ひ
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
うつくしといもはやねやもけりともわれるべしとひとはなくに 〔巻十一・二三五五〕 柿本人麿歌集
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
彼は、古鉄砲でウンと儲けた内川から約束通りのものをせしめようとこころがけていた。今にも出してよこすか、今か、今か、と待っていた。——幹太郎は、それを知っていた。
武装せる市街 (新字新仮名) / 黒島伝治(著)
初午の日には、招かれて「稲荷ネンじ」をする。其時は、琵琶で吼噦コンクワイを弾く。此は葛の葉説教の中の文句であるが、説経を読む感じで唱へる様である。
雪の島:熊本利平氏に寄す (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
天平勝宝元年大仏殿において群臣に賜つた勅語にも、「食国をすくに天下あめのしたをば撫で賜ひめぐび賜ふとなも、神ながらおもほす」とある。
君臣相念 (新字旧仮名) / 亀井勝一郎(著)
弱点を持っている者に、罪をなすりつけようとこゝろがけている者があるのだ。彼は、それを思って恐ろしくなった。
(新字新仮名) / 黒島伝治(著)
人間の心のなかに暗い思想や死をねがう気持を胚胎はいたいさせるものだ。私はそうした事実をこれまでに幾度となく認めて来た。
太子の御母間人はしひと太后が崩御になり、その明年即ち推古天皇の三十年正月二十二日に、太子が御病気になられて、食事をよろこび給わず、太子の正妃
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
上宮法王枕フシヨロコバ干食。王后仍以労疾。並於床。時王后王子等及与諸臣。深懐愁毒。共相発願。仰三宝釈像寸王ナルモノヲ
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)