“生”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
16.5%
12.5%
なま12.4%
9.3%
7.7%
6.8%
しょう5.3%
うま4.0%
3.5%
せい3.0%
いき2.9%
はや2.2%
しやう2.1%
うみ1.2%
1.2%
いのち1.0%
うまれ0.8%
はえ0.5%
いけ0.4%
うぶ0.4%
いか0.3%
0.3%
しよう0.3%
ナマ0.3%
0.3%
せう0.2%
0.2%
おい0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
いく0.2%
0.2%
0.2%
シヤウ0.2%
しゃう0.1%
あれ0.1%
いける0.1%
うむ0.1%
おひ0.1%
0.1%
むま0.1%
0.1%
ライフ0.1%
0.1%
いきて0.1%
0.1%
おう0.1%
おふ0.1%
0.1%
イカ0.1%
0.1%
オフ0.0%
あい0.0%
いきる0.0%
うまる0.0%
うめ0.0%
うん0.0%
おいけ0.0%
おほ0.0%
ぜい0.0%
たす0.0%
でき0.0%
なり0.0%
はえたる0.0%
はへ0.0%
はゆ0.0%
はア0.0%
まう0.0%
わい0.0%
イキ0.0%
0.0%
ウマ0.0%
ウマレ0.0%
ショウ0.0%
ヴィ0.0%
ヴイ0.0%
0.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いつまで行っても松ばかりえていていっこう要領を得ない。こっちがいくら歩行たって松の方で発展してくれなければ駄目な事だ。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
このに、ただ一つきているもののごとくわれたものがあります。それは、半丁おきごとにされている電燈でありました。
船長も片手で綱を掴みながら、その黒ん坊が給仕するぬるい水を二三杯、立て続けに飲んだが、ヨッポド胸が悪かったのであろう。
幽霊と推進機 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
むかし、金太郎という子供がありました。相模国足柄山山奥まれて、おかあさんの山うばといっしょにくらしていました。
金太郎 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
野に生まれて、野にって、そして野に食物をあさる群れの必ず定まって得る運命——その悲しいつらい運命にお作も邂逅した。
ネギ一束 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
渥美 そして、実がる頃には、樹登りの出来ない年になつてね、どつかの鼻垂小僧が、何時の間にか、ちぎつて持つて行くんです。
賢婦人の一例(一幕) (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
さん、が、あなたやおさんをてて、どこへかゆくといわれるのですか。は、一さんや、あなたのそばでらします。
木と鳥になった姉妹 (新字新仮名) / 小川未明(著)
などと、いつも悪体をつくのです。母親さえ、しまいには、ああこんななられないがよっぽどだったとになりました。
このいたいけな少年の手を合され質朴な老爺や婦人たちの一本な涙の回向手向けられて、これに感動せぬ墓があったであろうか。
逗子物語 (新字新仮名) / 橘外男(著)
れはた、今彼処で飲むと彼奴等が奥にて何か饒舌るに違いない、邪魔な奴じゃと云う中に、長州松岡勇記と云う男がある。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
「アア/\おっかさんがていらっしゃればいにねえ」というのを徳蔵おじが側から「だまってねるだアよ」といいましたッけが
忘れ形見 (新字新仮名) / 若松賤子(著)
丁々坊 ははは、この梟、羽をせ。(戯れながら——熊手にかけて、白拍子の、藁人形、そのほか、釘、獣皮などをう。)
多神教 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
はその前刻からとなく婦人畏敬じてか、命令されるやうに心得たから、いはるゝままに草履穿いた。
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
それから、あのの母親とは——是はまた子供の時分に死別れて了つた。親に縁の薄いとは、丁度お志保の身の上でもある。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
右の件、八十禍津日の神より下、速須佐の命より前、十柱の神一七は、御身を滌ぎたまひしに因りてれませる神なり。
もあらはのよ、草叢からへた汚れた夢のやうだ。の無い影のに咲きたいといふ狂氣百合のやうでもある。
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
明治十一年四月までながらえて、八十二歳で歿した。寛政九年ので、抽斎の生れた文化二年にはに九歳になっていたはずである。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
「段々が近いんですよ。やがてこの人丈になって、私の姿が見えませんようになりますと、それをって出ますが、もう花の原でございます。」
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そこで、僕は色々考えて見たのですよ。一寸面倒な点があって時間をとりましたが、でもとうとう幽霊をどって了いました
幽霊 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
堅気の田舎の家庭から巣立ちして来たばかりのお今のな目には、お増の不思議な生活が、煩わしくもめらしくも見えるのであった。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
取たること逐一訴へ呉ん邪魔せずと其所いて通しをれとるを段右衞門はして置ば我が身の仇なり覺悟をせよと切付るを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
まあ俺の言ふことを好く覚えて置いて、次のには一層気の利いたものに生れ変つて来い。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
實際大地震損害て、直接地震動よりるものは其一小部分であつて、大部分火災のためにずる損失であるといへる。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
午後、Nさん来庵、お土産の生海苔はめづらしくておいしかつた、沢山あるので、佃煮にしたり干したりしてをく、むろんでも食べたが。
其中日記:09 (九) (新字旧仮名) / 種田山頭火(著)
神と、其祭りの為の「」として飼はれてゐる動物と、氏人と、此三つの対立の中、生け贄になる動物を、軽く見てはならない。
信太妻の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
つたでもりましたか、しや、昨夜海嘯のために、海底戰鬪艇破損でもじたのではありませんか。』
見涯もつかぬ広い緑は、あれはみんな魂のるような、葉の厚ぽったい、あんな樹々だ。菩提樹、沙羅樹、椰子、アンモラ樹。
さして浜荻といへるは古き諺にて即国の方言なれば伊勢の浜辺にたる芦は残らず浜荻と云べし古跡と云はあるべからず此歌に明らかなり
植物一日一題 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
之は小血管に血が充ちた儘で焼け固まった結果です、屍体の焼けたのでは、血の下方降沈った面には、有りますが、上ッ面にはきない相です。
越後獅子 (新字新仮名) / 羽志主水(著)
また、吉野の白檮横臼を作りて、その横臼に大御酒みて、その大御酒を獻る時に、口鼓を撃ちをなして、歌ひて曰ひしく
... 山にが出る時分には人のおへ虫がきますし」と言うをる妻君「オヤ薇と虫と何か関係がありますか」お登和嬢「ハイ薇は駆虫の功があります。 ...
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
かれの心はその造られし時、る力をもてたゞちに滿たされたりしかば、母に宿りゐてこれを豫言者たらしめき 五八—六〇
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
其の頃葭葦えて居たのを埋立ったから葭原というのだが、後に江戸繁昌を祝しての字を書いて、吉原と読ませるんだという事を聞いてるが
佐伯部の兵士がかつて「海行かば水浸く屍、山行かば草す屍、大君の辺にこそ死なめ」と言立てて、一心に君を守り奉りたると同じく
武士を夷ということの考 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
夏祓へに、人間の邪悪を負はせて流した人形が、水界にを受けて居るとの考へである。中にも、田の祓へには、草人形を送つて、海・川へ流す。
河童の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
地上するたるり、如何しい何等かのせざるはく、如何いものも用法しからざればり、らざるずるひ。
書紀によれば、大海人皇子は「まししより岐嶷なる姿有り、に及びて雄抜しく神武し」とある。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
その色ずしてが如く、堅硬ことは石なり。潜確類書本草三才図会等にいへる石蟹泥沙に化して石になりたるなるべし。盆養する石菖におくに水中にが如し。
案じるよりが易く、彼は、「神様は悪い事の味方しません」
支倉事件 (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
英国の娘供の伸伸立つて行くのを見ると、家庭教育の開放的なのが想像せられると共に著しく心強い感がする。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
えのしたかたくなな雑草の見える場所を除いては、紫色に黒ずんで一面に地膚をさらけていた。
親子 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
一人は如法の變屈ものにて一日部屋の中にまぢ/\と陰氣らしきれなれど、姉のお花は皮薄の二重かわゆらしく出來たる子なれば、美人といふにはあらねども年頃といひ人の評判もよく
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
畔倉重四郎」「三世相縁本阿弥」に、おはな・遊女おふみ・おはんと云ふの娘形である様な役割りを引き受けてゐる。
市村羽左衛門論 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
この事実は、紳士閥の新聞記者等が種々の批判と冷評とを浴せかけた共産主義の教訓を、そのものが教えていることを明示するものである。
まづ「おもしろき此野をば、な焼きそ。去年のふる草に、新草のまじりて、ひなば生ふるに任せよ」
是則を以てり、てはを以てゆゑなりとかや。(文海披沙の説)菅神も此に近し。逃入村の事を以ても千年にちかき神灵赫々たることぐべしふべし。
「やっぱし炭山と変らないで、死ぬ思いばしないと、きられないなんてな。——瓦斯ッかねど、波もおっかねしな」
蟹工船 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
島は、島、八十島。浜は、長浜。浦は、の浦、和歌の浦。寺は、壺坂、笠置、法輪。森は、の森、仮寝の森、立聞の森。関は、なこそ、白川。古典ではないが、着物の名称など。
古典竜頭蛇尾 (新字新仮名) / 太宰治(著)
人のみ心を惹くほどに我子は美しければ、叔母もしたてたるをが誇りにして、せめて四位の少将以上ならでは得こそすまじきなど云ひ罵り
二日物語 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
此は毎年生れかはる形であるので、毎年受けるものなのだが、一生の中に、二度うける様にもなつた。だが、昔は、事実はおなじ女性がつとめても、毎年別の人がれ出て来ると信じて居た。
花の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
其杖は、普通根のあるものであるが、場合によつては、根のないものもある。桑の木などは、根がなくとも著き易い木で、祝詞にも「八桑枝の如く」
花の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
まづ、人は此歌から感得する情調を分解して「えるなら生えるに任せておけ」と言ふ解釈を心に持つだらう。
副詞表情の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
其をし立てゝ、其神の生ひ立つまゝに発現する霊威を、世に光被させようとする。唯其だけが、古代の宗教家の持つてゐた情熱の全部であつた。
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
……身邊には、にくそんな新造ないが、とに、ふくろにして不氣味がる。がふくろのは、そんな生優しいものではない。
木菟俗見 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
愕然してるやう也しがに道なく、とても命のなりも神仏にまかすべしと覚悟をきはめ、いかに熊どのとりに来り谷へたるもの也、には道がなくには物がなし
き事の千、暖国の農業すれば百也。さればとて雪国に幼稚より雪中に成長するゆゑ、蓼中をしらざるがごとく雪を雪ともおもはざるは、暖地安居ざるゆゑ也。
だが父樣はどうして靜夫樣と御知りなすつたのだろふ、て居て、知ている所か私柄と、いやまて思は思をで心經の高ぶつて居今、何事も胸にと
うづみ火 (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
我が薄井の家は土地に聞えし名家にて、身は一つぶもの成りしも、不幸は父母はやくせて、他家に嫁ぎし伯母の是れも良人を失なひたるが、立帰りて我をばしたて給ひにき
雪の日 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
からりのないに、今日家探しで少しき込んでゐる。話が一段落つくと、相の手の様に、何所かないか/\と聞く。仕舞には三四郎も笑ひ出した。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
醜類の面々、一匹もけおくな。その妻子眷族も、見せしめのためすべて刑にけよ」
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一木内相の理想通りに女を拵へさせたら、どんな物が出来上るだらう。堅麺麭のやうな二宮宗に、ちよつぴり性慾をみ込んだ、でサンドヰツチのやうな女がるに相違ない。
又た義実が自白のに「かくてかの玉梓が。うらみはこゝにらず。八房の犬とかはりて。伏姫をて。深山辺に。隠れて親に物を思はせ。」云々
所謂鮑を得ること多きが故に、岸沚の竹を燒て海中に沈置、朝に之に枝葉に鮑恰も木子〔茸〕の如くなるとかや(伯耆民談)。
他計甚麽(竹島)雑誌 (旧字旧仮名) / 松浦武四郎(著)
れて田畝道を、ふへ、一方片傍一叢仕切つた真中が、けて、朧月に、がるやうなに、狐格子れる
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
揉事に非ず早々何處へか行きて居れとり付いざお光殿是へ御座れとの一間へ喚込ば女房は彌々べき景色にて密男は七兩二分密女に相場はきながら格子戸
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
わしも、へば、そもじと年齡嫁入って、そもじをけました。まんでへば、うぢゃ、あのパリス殿がそもじを内室にしたいといの。
お勢の帰宅した初より、自分には気が付かぬでも文三の胸には虫がた。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
真淵は「みの如く浮ぶまさごといひて、我もやらず死もはてず、浮きてたゞよふこゝろをたとへたり」(考)といっている。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
師匠さまがつらつら亀卜卦面を案じまするに、すなわち、——富岳鳳雛マレ、五狂風ジ、喬木イテカル——とござりましたそうです
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
れきよまりの山立て、或は山を立つべし、山をまつるべし、山をたづぬべし、山を売り買ふことゝいふ事から、子供の誕生に比喩をとつた行事を行ふ様であります。
然ニ土佐のいもほりともなんともいわれぬ、いそふろて、一人の力で天下うごかすべきハ、是又天よりする事なり。
師匠さまがつらつら亀卜卦面を案じまするに、すなわち、——富岳鳳雛マレ、五狂風ジ、喬木イテカル——とござりましたそうです
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そうしてそのイヤなから完全に解放される僕のよろこびを思ってみて下さったら、あなたたちのその悲しみは、次第に打ち消されて行く事と存じます。
斜陽 (新字新仮名) / 太宰治(著)
「私は花火の事を考へてゐたのです。我々ののやうな花火の事を。」
舞踏会 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
一、私共の水夫一人(随分気強キ者ナリ)幕船へのりたれバ(夫もまだたしかにハ知れず。)もし関の方へ行よふなる事なれバ、平の幕船とはちがい候かもしれず、御心得可然哉、為之申上る。