トップ
>
生
>
うみ
ふりがな文庫
“
生
(
うみ
)” の例文
それから、あの
生
(
うみ
)
の母親とは——是はまた子供の時分に死別れて了つた。親に縁の薄いとは、丁度お志保の身の上でもある。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
そうでなくてさえ
況
(
ま
)
して年を取った親心には、可愛い
生
(
うみ
)
の娘に長い間、苦労をさした男は、訳もなく唯、
仇敵
(
かたき
)
よりも憎い。
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
木綿縞の
古布子
(
ふるぬのこ
)
垢づいて、髪は打かぶって居るが、
生
(
うみ
)
の
父母
(
ふたおや
)
の
縹緻
(
きりょう
)
も思われて、名に背かず磨かずも光るほどの美しさ。
漁師の娘
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
けれども僕の心には
生
(
うみ
)
の父母の墓に参る
積
(
つもり
)
がありますから、母には
可
(
よ
)
い加減に言って置いて、
遂
(
つい
)
に山口に寄ったのです。
運命論者
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
せめては兼吉が
生
(
うみ
)
の父にも増して
頼
(
たより
)
にして居た先生様の、御身のまはりなりと御世話致したら、牢屋に居る
伜
(
せがれ
)
も定めて喜ぶことと思ひましてネ——
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
▼ もっと見る
「そうかと申して
生
(
うみ
)
の母でない私が圧制がましく、むやみに差出た口を
利
(
き
)
きますと、御聞かせ申したくないようなごたごたも起りましょうし……」
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
市郎は
一人児
(
ひとりこ
)
であった。
小児
(
こども
)
の時に
生
(
うみ
)
の母には
死別
(
しにわか
)
れて、
今日
(
こんにち
)
まで
父
(
おや
)
一人子一人の生涯を送って来たのである。父は
年齢
(
とし
)
よりも若い、元気の
好
(
い
)
い人であった。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
養い親は命の親でもあるに、死ぬまで
拾
(
ひろい
)
ッ子ということを知らさず、
生
(
うみ
)
の子よりも可愛がって養育された大恩の、万分一も返す事の出来なかったのは今さら残念な事だと
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
生
(
うみ
)
奉つり
産後肥立
(
さんごひだち
)
兼
(
かね
)
相果られ其後は
老母
(
らうぼ
)
の手にて
御養育
(
ごやういく
)
申せしが右の老母
病死
(
びやうし
)
の
砌
(
みぎ
)
り若君をば同國
相川郡
(
あひかはごほり
)
尾島村
淨覺院
(
じやうかくゐん
)
と申す寺の門前に御
證據
(
しようこ
)
の品を
相添
(
あひそへ
)
捨子
(
すてご
)
として有しを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
彼は、生まれてから、すぐにその
生
(
うみ
)
の母親に死に分かれて、それっ切り、人間に愛があるということはおろか、子供に乳があるということすらも知らずに育ったのであった。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
虎太夫は中気で、
本所
(
ほんじょ
)
石原
(
いしはら
)
の
火
(
ひ
)
の
見横町
(
みよこちょう
)
に長らく寝ていますが、私は此大師匠に拾われました捨児で、真の親という者を知りませんのです。私には大師匠夫婦が
生
(
うみ
)
の親も同然。
死剣と生縄
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
物心
(
ものごころ
)
づいてからは、他人に育てられましたのよ、だから、
生
(
うみ
)
の母にも逢わずに死なせ、その
実母
(
ひと
)
の父親——おじいさんですわねえ、その人は、あたしが見たい、一目逢いたいと
江木欣々女史
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
養家へ来てからのお島は、
生
(
うみ
)
の親や兄弟たちと顔を合す機会は、滅多になかった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
今私の思出に上る
生
(
うみ
)
の母の顔が、もう真の面影ではなくて、かの夏草の中から怨めし気に私を見た、何処から来て何処へ行つたとも知れぬ、女乞食の顔と同じに見える様になつたのである。
二筋の血
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
甚
(
いた
)
く我が娘は叔母の娘に勝りたれば、叔母も日頃は養ひ娘の賢き
可愛
(
いとし
)
さと、
生
(
うみ
)
の
女
(
むすめ
)
の
自然
(
おのづから
)
なる
可愛
(
いとし
)
さとに孰れ優り劣り無く育てけるが、今年は二人ともに十六になりぬ、髪の艶、肌の光り
二日物語
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
ましてや
土方
(
どかた
)
の
手傳
(
てづた
)
ひして
車
(
くるま
)
の
跡押
(
あとおし
)
にと
親
(
おや
)
は
生
(
うみ
)
つけても
下
(
くだ
)
さるまじ、あゝ
詰
(
つま
)
らぬ
夢
(
ゆめ
)
を
見
(
み
)
たばかりにと、ぢつと
身
(
み
)
にしみて
湯
(
ゆ
)
もつかはねば、
父
(
とつ
)
ちやん
脊中
(
せなか
)
洗
(
あら
)
つてお
呉
(
く
)
れと
太吉
(
たきち
)
は
無心
(
むしん
)
に
催促
(
さいそく
)
する
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
生
(
うみ
)
の母親が大病である、今生でたった一目、
名残
(
なごり
)
が
惜
(
おし
)
みたいという口上。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
生
(
うみ
)
の娘同様孝を尽くしくれると悦び語る、鄔それは彼の徳でない、両乳の間と隠密処に善き相があるに因ると教え、その後またその媳に姑の事を問うと、実の母のごとく愛しくれると答うるを聞き
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
一番小さいものをもお
生
(
うみ
)
でしょう。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
なんぼ鳥でも
生
(
うみ
)
の子の
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
卵を
抱
(
いだ
)
く
生
(
うみ
)
の月
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
離婚した
処
(
ところ
)
で
生
(
うみ
)
の母が父の
仇
(
あだ
)
である事実は
消
(
きえ
)
ません。離婚した
処
(
ところ
)
で妹を妻として愛する僕の愛は変りません。
運命論者
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
生
(
うみ
)
の親の事は忘れたのであろうか。
否々
(
いやいや
)
万作夫婦の前では左もないが、
独
(
ひとり
)
居る時は、深く深く思案に沈むことがある。其時は直ぐ歌う。如何にも悲しそうに歌う。
漁師の娘
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
今までと打って変った父のこの態度が、
生
(
うみ
)
の父に対する健三の愛情を、根こぎにして枯らしつくした。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
長「へい
左様
(
そう
)
です、世間で
生
(
うみ
)
の親より養い親の恩は重いと云いますから、猶残念です」
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その点はお貞の貞奴が、
生
(
うみ
)
の親よりもよく養母の気性と共通の点があったといえる。
マダム貞奴
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
ましてや土方の手伝ひして車の
跡押
(
あとおし
)
にと親は
生
(
うみ
)
つけても下さるまじ、ああつまらぬ夢を見たばかりにと、ぢつと身にしみて湯もつかはねば、
父
(
とつ
)
ちやん
脊中
(
せなか
)
洗つておくれと太吉は無心に催促する
にごりえ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
潮来と
牛堀
(
うしぼり
)
の間の蘆の中に棄てられて、息も切れる程
啼
(
な
)
いて居たのを、万作が拾い上げて来たので、何のしるしもなかったから、
生
(
うみ
)
の父母は誰か
何人
(
なにびと
)
か一切分らぬ。
漁師の娘
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
高橋梅
(
たかはしうめ
)
、
則
(
すなわ
)
ち僕の養母は僕の真実の母、
生
(
うみ
)
の母であったのです。
妻
(
さい
)
の
里子
(
さとこ
)
は父を
異
(
ことに
)
した僕の妹であったのです。
如何
(
どう
)
です、これが
奇
(
あや
)
しい運命でなくて何としましょう。
運命論者
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
それであとに取り残された細君が、喜いちゃんを
先夫
(
せんぷ
)
の家へ置いたなり、松さんの所へ再縁したのだから、喜いちゃんが時々
生
(
うみ
)
の母に会いに来るのは当り前の話であった。
硝子戸の中
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
もうしお
父様
(
とっさま
)
、お
情
(
なさけ
)
ない事になりました、
生
(
うみ
)
の親より深い御恩を受けました上、
斯
(
こ
)
ういう事になりましたも
皆
(
み
)
な
私
(
わたくし
)
を
思召
(
おぼしめ
)
しての事でございますから、
皆様
(
みなさん
)
どうぞ代りに私を殺して
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「われもよくは知らず、十六七とかいえり。
生
(
うみ
)
の母ならで
定
(
さだか
)
に知るものあらんや、哀れとおぼさずや」翁は
老
(
としより
)
夫婦が連れし
七歳
(
ななつ
)
ばかりの孫とも思わるる
児
(
こ
)
を見かえりつついえり。
源おじ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
その縁故で、田口と僕の家が昔に比べると比較的
疎
(
うと
)
くなった
今日
(
こんにち
)
でも、千代子だけは叔母さん叔母さんと云って、
生
(
うみ
)
の親にでも逢いに来るような朗らかな顔をして、しげしげ
出入
(
でいり
)
をしていた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
生
常用漢字
小1
部首:⽣
5画
“生”を含む語句
生活
先生
生長
畜生
平生
生々
蘇生
生死
衆生
生業
生暖
根生
生命
生存
存生
生出
後生
生温
生計
生身
...