“疎”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うと40.5%
まば25.9%
まばら14.1%
おろそ7.6%
2.9%
あら2.3%
おろそか1.5%
うとん1.5%
おろ1.1%
うとま0.8%
すく0.5%
ウト0.3%
0.2%
おろか0.2%
すくな0.2%
まだら0.2%
マダ0.2%
マバ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
下剃の幾松をましく見たのはまことに自然な成行きで、幾松がそれを悲観して、極度の憂鬱症に陥ったのも考えられることでした。
朧月に透して見るまでもなく、磁石と鐵片のやうに、兩方から駈け寄つた二人が、往來の人足のらなのを幸ひ、と抱き合つた時
斷崖の一隅にの形をなしたる低き岸あり。灌木に生じて、深紅の花を開ける草之にれり。岸邊には一隻の帆船を繋げるを見る。
愛と理性との高い教育をかにしている以上、どの家庭婦人も高雅な情味を持つ訳がないのです。家屋の内外には関係がありません。
また日本とも二千年来よほど関係のある土地であるにもわらず、人口はであって、すべて経済上の発達はよほど幼稚である。
東亜の平和を論ず (新字新仮名) / 大隈重信(著)
……で、すこしをさがつたで、中流掛渡した歩板ると、其處木小屋ばかり、い「獨鈷。」がある。
雨ふり (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
衣服などさる可く、程を守りたるが奥幽くて、誰とも知らねどさすがにならず覚えて、彼は早くもこのの席を設けて待てるなりき。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
衆人醉へる中に獨り醒むる者はれられず、斯かる氣質なれば時頼はから儕輩ぜられ、瀧口時頼とは武骨者の異名よなど嘲り合ひて
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
最初の、私はそうした配達手君の敬礼に対して、机の前に座ったまま、必ず目礼を返すことにしていたが、そのにだんだんとそかになって来た。
眼を開く (新字新仮名) / 夢野久作(著)
それに若旦那も梁庵先生のところへ行つて、お縫の容態の唯事でないことを知り、次第にしい素振りを見せた。
私は一二歩思はず身をけた。そしてそこに寝衣姿の伯母を見た。私は首を垂れて立ちんだ。
世の中へ (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
葬儀に際してび来る死の凶霊を、百獣の王である獅子の威光によって、払い除ける呪力あるものとして、用いたのに始まると考えている。
獅子舞雑考 (新字新仮名) / 中山太郎(著)
て與へざる事なども有しかば藤五郎は倩々ふやう實子佐五郎出生以來養父母には我が兄弟をとんずること甚しければ兄弟の中へはとても家督るまじ家名相續の出來ぬものなれば身を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
も優くして下さるのはな事ぢやないと、私はいより難有いと思つてゐます。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
「さようなればお二方に、失礼らお願い申し上げまする。今宵も今宵、湯島なる、人目にき茶屋の奥にて、お春と会う手筈ゆえ、御都合よくばお邸より、かの家までお伴をいたしとう存じまする」
艶容万年若衆 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
そんなはずはないと心得ていながら、俥の梶棒があがる時、伸子はもう一遍、水のまかれた日光のささない三和土の上で、小荷物運搬の手押車をよけよけかたまっているな群集の中を物色した。
伸子 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
高原をいて、間引いたらな木原の上には、もう沢山の羽虫が出て、のぼつたりつたりして居る。たつた一羽のが、よほど前から一処を移らずに、鳴き続けてゐるのだ。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)