“乍”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
なが93.4%
たちま3.9%
ながら0.7%
たちまち0.7%
はじ0.3%
はや0.3%
0.3%
タチマ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
薄暗い電燈の光ので、の血のような色をした西瓜をかじりら、はじめは、犯罪や幽霊に関するとりとめもない話を致しました。
手術 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
彼が新年の賀状を兄に送るや、ちその本色を顕わして曰く、「一度血を見申さざる内は、所詮忠義の人もれ申さぬかと存じ奉り候」
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
しけり忠相ぬし忠兵衞に打向ひ小西屋長左衞門代人忠兵衞其方事主人の申し附とは言出所不定醫師の言葉を結納取交し迄たる婚姻を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
會話は甚だ輕く、交ふるに笑謔を以てす。セヰルラの剃手の曲の爲めに登場する俳優は、ち去り乍ち來り、演戲のその心をさゞること尋常の社交舞に異ならず。
楊岐乍住屋壁疎 楊岐めて住するや屋壁らにして
僧堂教育論 (新字新仮名) / 鈴木大拙(著)
『梁書』に〈倭国獣あり牛のごとし、山鼠と名づく、また大蛇あり、この獣を呑む、蛇皮堅くしてるべからず、その上孔あり、く開き乍く閉づ、時にあるいは光あり
一にく、を以て貴しとし、ふこと無きをと為せ。人皆有り、れる者少し。を以て、或は君父はずして隣里ふ。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
チニシテ島原ノ妓楼廃止セラレテ那ノ輩這ノ地ニ転ジ、新古互ニ其ノ栄誉ヲ競フニオヨンデ、好声一時ニ騰々タルコトヲ得タリ。
上野 (新字新仮名) / 永井荷風(著)