トップ
>
乍
>
なが
ふりがな文庫
“
乍
(
なが
)” の例文
薄暗い電燈の光の
下
(
もと
)
で、
鯰
(
なまず
)
の血のような色をした西瓜をかじり
乍
(
なが
)
ら、はじめは、犯罪や幽霊に関するとりとめもない話を致しました。
手術
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
女はそれがまんざらでもないらしくあしらい
乍
(
なが
)
ら
強
(
し
)
いて彼に引き寄せられまいとしてジョーンの左腕にすがって居るようにも見える。
決闘場
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
私は新聞二三種へ目を通して、葉巻を一本つけ換えて、淡路島名物の涼風に吹かれ
乍
(
なが
)
ら、いい心持でウトウトして居ると、いきなり
死の舞踏
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「併し一概に山賊などと云っても中には
却々
(
なかなか
)
い儀深い奴もいるものですよ。」と医師は
周章
(
あわて
)
て眼を
外
(
そ
)
らし
乍
(
なが
)
らそんなことを云い出した。
薔薇の女
(新字新仮名)
/
渡辺温
(著)
その文面はすこぶる
鄭重
(
ていちょう
)
を極めたもので、「
遠路
(
えんろ
)
乍
(
なが
)
ら御足労を願い、赤耀館事件の真相につき御聴取を
煩
(
わずら
)
わしたく云々」とあった。
赤耀館事件の真相
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
▼ もっと見る
羽子板や福寿草や安い反物など並べた露店を、ぽつぽつと拾い
乍
(
なが
)
ら資生堂の前まで来ると、チョッキのポケットから金鎖を引き出した。
乗合自動車
(新字新仮名)
/
川田功
(著)
まだどこか子供々々した
俤
(
おもかげ
)
のぬけきらぬ顔を
赭
(
あか
)
くし、パタ/\とその書面を叩き
乍
(
なが
)
らそれを奥方に見せに座を蹴つて立つた程であつた。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死
(新字旧仮名)
/
長与善郎
(著)
兄の居間が一通り済むと老人は表二階から裏二階まで、用意してきた彼の懐中電灯で足元を照らし
乍
(
なが
)
ら侵略するように歩き廻った。
三等郵便局
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
若い女は、話し
乍
(
なが
)
ら、さげすむようなまた探索するような、
眼
(
ま
)
なざしで二三度じいさん達を見た。と、清三が老人達の方へ振り向いた。
老夫婦
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
只今
(
ただいま
)
のご質問はいかにもご
尤
(
もっとも
)
であります。多少御実験などもお話になりましたが実は
遺憾
(
いかん
)
乍
(
なが
)
らそれはみな実験になって居りません。
ビジテリアン大祭
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
犯罪物の研究は、今や本邦第一流類と真似手のない点からも、珍重すべきものではあるが、その創作に至っては、遺憾
乍
(
なが
)
ら未成品である。
日本探偵小説界寸評
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
久助は涙をぽろぽろと流し
乍
(
なが
)
ら、かしこまりましたと云った。主人は、これで良い、と思った。これでこの男も真人間になれる。
忠僕
(新字新仮名)
/
池谷信三郎
(著)
凪
(
な
)
ぎの晩より少しほやほやと南風の吹く晩がよいので、それにはコンクリートの海の城壁の上で、月を迎へ
乍
(
なが
)
ら魚を待つ方が静的である。
夏と魚
(新字旧仮名)
/
佐藤惣之助
(著)
それまで点々としてしょんぼりうなだれていた千之介が、突如
面
(
おもて
)
をあげると、何ごとか恐れるように声をふるわせ
乍
(
なが
)
らけわしく
遮切
(
さえぎ
)
った。
十万石の怪談
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
又対岸の蘭領のリオ島
外
(
ほか
)
諸島が遠近に
由
(
よ
)
つて明るい緑と
濃
(
こい
)
い
藍
(
あゐ
)
とを際立たせ
乍
(
なが
)
ら屏風の如く
披
(
ひら
)
いて居るのも蛮土とは想はれない。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
節づけ
拙
(
つたな
)
けれど、人々の真面目に聴きいる様は、世の大方の人が、信ぜぬ
乍
(
なが
)
らも
己
(
おの
)
が
厄運
(
やくうん
)
にかゝはる
卜
(
うらなひ
)
をばいと心こめてきくにも似たり。
閑天地
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
私が凡ての点に於て未だ独り前の母になる丈けの力がないのを承知し
乍
(
なが
)
ら姙娠しない様に注意しなかつたと云ふ事が大いに悪かつたのでした
獄中の女より男に
(新字旧仮名)
/
原田皐月
(著)
そして其虫のよさを自分では卑しみ
乍
(
なが
)
らも、其位の虫のよさなら、当然持つて
然
(
しか
)
るべきものだと、自ら肯定しようとしてゐた。
良友悪友
(新字旧仮名)
/
久米正雄
(著)
だが私もひそやかに微笑を浮べるだけで何も訊かなかった。「さあ、出掛けようか」と帽子をとり
乍
(
なが
)
ら一言云っただけである。
光の中に
(新字新仮名)
/
金史良
(著)
「柵の
杭
(
くい
)
はかく打つもの、結び様はこの様にするもの」と云い
乍
(
なが
)
ら立ち働いて居るのを見て、昌景、「
彼奴
(
かやつ
)
は尋常の士ではない、打ち取れ」
長篠合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
そんなことを鷺太郎は考え
乍
(
なが
)
ら、それでも生垣を舐めるように身を密ませながら追いて行くうち、いつか住宅地も
杜絶
(
とだ
)
えて、崖の上に出た。
鱗粉
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
丑松が男女の少年の監督に
忙
(
せは
)
しい間に、校長と文平の二人は
斯
(
こ
)
の静かな廊下で話した——並んで灰色の壁に
倚凭
(
よりかゝ
)
り
乍
(
なが
)
ら話した。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
『さァ
人間界
(
にんげんかい
)
の
年数
(
ねんすう
)
に
直
(
なお
)
したら
何年位
(
なんねんぐらい
)
になろうかな……。』と
老竜神
(
ろうりゅうじん
)
はにこにこし
乍
(
なが
)
ら『
少
(
すくな
)
く
見積
(
みつも
)
っても三
万年位
(
まんねんぐらい
)
にはなるであろうかな。』
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
姉は
流石
(
さすが
)
に女の気もやさしく、父の身の上、弟のことを気づかい
乍
(
なが
)
ら、村の方へ走って行った。この
燈台
(
とうだい
)
から村へは、一里に余る山路である。
おさなき灯台守
(新字新仮名)
/
竹久夢二
(著)
中尊仏の殊に上体と山との
関聯
(
かんれん
)
に、日想観を思わせるものが、十分に出て居るが、二つ
乍
(
なが
)
ら聖衆と中尊との関聯の上に、稍不自然な処がある。
山越しの阿弥陀像の画因
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
大衆文芸も同じ新聞に載り
乍
(
なが
)
ら、新らしき時代の物のみを、特に、通俗小説、又は、新聞小説と称しているが、この区別は甚だ曖昧なのである。
大衆文芸作法
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
私のジャンパーを「丁度いいね」などと仰言り
乍
(
なが
)
ら、お召しになる。背広はあまり改まるし、第一、長時間着ていると、肩の凝ってくるものだ。
雨の玉川心中:01 太宰治との愛と死のノート
(新字新仮名)
/
山崎富栄
(著)
「たまたま逢ふに切れよとは、
仏姿
(
ほとけすがた
)
にあり
乍
(
なが
)
ら、お前は鬼か
清心様
(
せいしんさま
)
」という歎きは
十六夜
(
いざよい
)
ひとりの歎きではないであろう。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
それは湯殿と云ふ名で呼ばれ
乍
(
なが
)
ら、然も、半分は客間に適するやうな設計の下に造られたものであることが確かだつた。
アリア人の孤独
(新字旧仮名)
/
松永延造
(著)
薊
(
あざみ
)
の咲き出したばかりの紅紫と白の光沢、それらをまた驚き
乍
(
なが
)
ら、時時には籠に入れて、蜜柑を吸ひ吸ひあるいて行く。
蜜柑山散策
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
其れをぶらぶらと
懐手
(
ふところで
)
に抱え
乍
(
なが
)
ら、変に落着いた蒼白い足どりで投函に行った。末枯れた冬ではあったが、
慌
(
あわただ
)
しいどんよりした薄明の街であった。
小さな部屋
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
譲次の投げる短剣は、青白い電光を受けて、不思議な稲妻ときらめき
乍
(
なが
)
ら、空を飛んで、次から次へと、麗子の背後の戸板に突き刺さって行った。
地獄風景
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
孫伍長は云い
乍
(
なが
)
ら独りで近づいて行ったが、左右の銃眼から一人も通すまいと狙っているのを見ると大きな声で叫んだ。
雲南守備兵
(新字新仮名)
/
木村荘十
(著)
お春は老いた母人をも、遠く船出をする兄人をも、すっかり忘れて了ったように、はしゃいだ声でこう言い
乍
(
なが
)
ら、やさしく駕籠に身をのせました。
艶容万年若衆
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
知り
乍
(
なが
)
ら夫となしに梅を
速
(
すみや
)
かに
離縁
(
りえん
)
に及び其上叔母へ金子迄を
遣
(
つか
)
はしたるを
阿容々々
(
おめ/\
)
と二人ながら引取親子
互
(
たが
)
ひに妻と致し其上にも
厭足
(
あきた
)
らず傳吉を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
舟の横浜を離るるまでは、
天晴
(
あつぱれ
)
豪傑と思ひし身も、せきあへぬ涙に
手巾
(
しゆきん
)
を濡らしつるを我れ
乍
(
なが
)
ら怪しと思ひしが、これぞなか/\に我本性なりける。
舞姫
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
赤い舌を垂れて、苦しげな息を吐き出し
乍
(
なが
)
ら、庭に這入つて来た彼等の主人達の顔を無邪気な上眼で眺めて、静かに楽しさうに尾を動かして見せた。
田園の憂欝:或は病める薔薇
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
懐中の略図を取り出して見ると、ヒキ岩は合流点の附近に描いてあるので、注意して探し
乍
(
なが
)
ら行くとすぐ見付かった。
木曽駒と甲斐駒
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
そのものに脅えたような燃える眼は、奇異な表情を
湛
(
たた
)
えていて、前になり後になり迷い
乍
(
なが
)
ら
従
(
つ
)
いてくるのであった。
廃墟から
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
簡單
(
かんたん
)
乍
(
なが
)
ら一
日
(
にち
)
の
式
(
しき
)
が
畢
(
をは
)
つた
時
(
とき
)
四
斗樽
(
とだる
)
の
甘酒
(
あまざけ
)
が
柄杓
(
ひしやく
)
で
汲出
(
くみだ
)
して
周圍
(
しうゐ
)
に
立
(
た
)
つて
居
(
ゐ
)
る
人々
(
ひと/″\
)
に
與
(
あた
)
へられた。
主
(
しゆ
)
として
子供等
(
こどもら
)
が
先
(
さき
)
を
爭
(
あらそ
)
うて
其
(
その
)
大
(
おほ
)
きな
茶碗
(
ちやわん
)
を
換
(
か
)
へた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
六十劫
(
ろくじふごふ
)
の流転を
閲
(
けみ
)
しても、まだ子供のやうに
喃々
(
なん/\
)
としやべり
乍
(
なが
)
ら、デモステネス以上の雄弁だと
己惚
(
うぬぼ
)
れるだらう。
芸術その他
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
翌
(
あく
)
る朝、平野氏は紅茶を
啜
(
すす
)
り
乍
(
なが
)
ら新聞を読んでいた。——そこには昨夜の殺人事件がでかでかと報道してあった。
天狗岩の殺人魔
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
晋の
趙簡子
(
ちょうかんし
)
の所から荘公に使が来た。衛侯亡命の
砌
(
みぎり
)
、及ばず
乍
(
なが
)
ら御援け申した所、帰国後一向に御挨拶が無い。
盈虚
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
此間
(
こないだ
)
も
甚公
(
じんこう
)
の野郎が涙を
溢
(
こぼ
)
し
乍
(
なが
)
ら、あの
娘
(
こ
)
は泥坊なぞをする様な者じゃアねえ
彼様
(
あん
)
な娘はねえって
然
(
そ
)
う云ってた
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
況
(
いわ
)
んや、名誉に関する言議に、覆面の偽人は戒心を要する。さり
乍
(
なが
)
ら、英人と
雖
(
いえど
)
も、ハイド
公園
(
パアク
)
の散策に
青バスの女
(新字新仮名)
/
辰野九紫
(著)
(たといどんなに折れ曲っていたにしても——)青ぐろく緊張した発田の表情を思い浮べ
乍
(
なが
)
ら彼は考える。
黄色い日日
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
そして自分も惶しく一二本の煙草を吸いすてたが、やがてツイ側の老爺の顔に微笑を投げ
乍
(
なが
)
ら云ってみた。
みなかみ紀行
(新字新仮名)
/
若山牧水
(著)
富岡は冷い茶をすゝり
乍
(
なが
)
ら、寒いので、膝を貧乏ゆすりして、ゆき子のヒステリックな
口説
(
くぜつ
)
を聞いてゐた。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
能
(
よ
)
く考えて見ろ。
憚
(
はばか
)
り
乍
(
なが
)
ら諭吉だからその
位
(
くらい
)
に強く云たのだ。乃公はその時には
自
(
みず
)
から決する処があった。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
何しろその頃は世の中がもつと官学崇拝だつたから……。この記憶はわれ
乍
(
なが
)
ら不快な記憶には違ひない。
愚かな父
(新字旧仮名)
/
犬養健
(著)
乍
漢検準1級
部首:⼃
5画
“乍”を含む語句
然乍
乍憚
乍然
乍浦
乍併
蔭乍
他所乍
乍恐
乍序
乍去
乍失敬
居乍
仕乍
見乍
餘所乍
朧乍
為乍
涙乍
朧気乍
泣乍
...