トップ
>
趙簡子
ふりがな文庫
“趙簡子”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ちょうかんし
75.0%
てうかんし
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ちょうかんし
(逆引き)
(七) 孔子は
衛
(
えい
)
において用いられず、西して
晋
(
しん
)
に行こうとしたが、
趙簡子
(
ちょうかんし
)
がその功臣を殺したことを聞いて引き還した。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
晋の
趙簡子
(
ちょうかんし
)
の所から荘公に使が来た。衛侯亡命の
砌
(
みぎり
)
、及ばず
乍
(
なが
)
ら御援け申した所、帰国後一向に御挨拶が無い。
盈虚
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
趙簡子(ちょうかんし)の例文をもっと
(3作品)
見る
てうかんし
(逆引き)
晉に入つた衞の太子は、此の國の大黒柱たる
趙簡子
(
てうかんし
)
の許に身を寄せた。趙氏が頗る厚遇したのは、此の太子を擁立することによつて、反晉派たる現在の衞侯に楯突かうとしたに外ならぬ。
盈虚
(旧字旧仮名)
/
中島敦
(著)
趙簡子(てうかんし)の例文をもっと
(1作品)
見る
趙
漢検1級
部首:⾛
14画
簡
常用漢字
小6
部首:⽵
18画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“趙”で始まる語句
趙
趙雲
趙子龍
趙雲子龍
趙甌北
趙州
趙翼
趙咨
趙弘
趙得
検索の候補
簡子
趙子龍
趙雲子龍
趙子昂
子龍趙雲
“趙簡子”のふりがなが多い著者
下村湖人
中島敦
和辻哲郎