トップ
>
十六夜
ふりがな文庫
“十六夜”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
いざよい
72.4%
いざよひ
24.1%
じゅうろくや
3.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いざよい
(逆引き)
何時
(
いつ
)
の間にやら雪は止んで、五六寸
積
(
つも
)
った庭を、
十六夜
(
いざよい
)
の月が青白く照し、世界は夢の国のように、静寂に、神秘的に変貌して居るのでした。
猟色の果
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
十六夜(いざよい)の例文をもっと
(21作品)
見る
いざよひ
(逆引き)
さうすると姫は孔雀の
羅衣
(
うすごろも
)
を涙のやうにふるはしてやうやく顔を上げました。その眼は春雨にうたれた
十六夜
(
いざよひ
)
の月のやうに美しく悲し気に光つて居りました。
嘆きの孔雀
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
十六夜(いざよひ)の例文をもっと
(7作品)
見る
じゅうろくや
(逆引き)
三浦がこう語り終った時、丁度向う
河岸
(
がし
)
の
並倉
(
なみぐら
)
の上には、もの凄いように赤い
十六夜
(
じゅうろくや
)
の月が、始めて大きく上り始めました。
開化の良人
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
十六夜(じゅうろくや)の例文をもっと
(1作品)
見る
十
常用漢字
小1
部首:⼗
2画
六
常用漢字
小1
部首:⼋
4画
夜
常用漢字
小2
部首:⼣
8画
“十六夜”と季節(秋)が同じ季語
食物|
粟
桃
柚子
里芋
茸
行事|
重陽
神嘗祭
中元
盆
万聖節
植物|
紅葉
竜胆
桔梗
藤袴
撫子
時候|
白露
秋分
朝寒
長月
寒露
天文|
秋旱
初嵐
露霜
稲妻
秋晴
地理|
花園
盆波
刈田
不知火
花野
動物|
鵯
雁
小鳥
啄木鳥
椋鳥
人事|
新藁
俵編
虫籠
冬仕度
燈籠
“十六夜”と分類(天文)が同じ季語
春|
春雨
朧
春光
東風
陽炎
夏|
旱
南風
雷雨
風薫
遠雷
秋|
秋曇
秋旱
秋風
野分
秋色
冬|
小春日和
初雪
寒波
氷柱
北風
新春|
初日
初東風
初凪
“十六夜”で始まる語句
十六夜日記
十六夜薔薇
十六夜清心
検索の候補
十六夜日記
二十六夜待
十六夜薔薇
十六夜清心
二十六夜
六十路
十夜
六十
十五夜
三十六
“十六夜”のふりがなが多い著者
田中英光
九鬼周造
小島烏水
紫式部
北原白秋
国枝史郎
泉鏡太郎
柳田国男
佐々木味津三
久生十蘭