トップ
>
野分
ふりがな文庫
“野分”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
のわき
84.1%
のわけ
15.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
のわき
(逆引き)
遼東
(
りょうとう
)
の
大野
(
たいや
)
を吹きめぐって、黒い日を海に吹き落そうとする
野分
(
のわき
)
の中に、
松樹山
(
しょうじゅざん
)
の突撃は予定のごとく行われた。時は午後一時である。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
夏山 夏野
夏木立
(
なつこだち
)
青嵐
五月雨
(
さみだれ
)
雲の峰 秋風
野分
(
のわき
)
霧 稲妻
天
(
あま
)
の
河
(
がわ
)
星月夜 刈田
凩
(
こがらし
)
冬枯
(
ふゆがれ
)
冬木立 枯野 雪
時雨
(
しぐれ
)
鯨
(
くじら
)
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
野分(のわき)の例文をもっと
(50作品+)
見る
のわけ
(逆引き)
ある日曜の午後と覚えています、時は秋の末で、大空は水のごとく澄んでいながら
野分
(
のわけ
)
吹きすさんで城山の林は激しく鳴っていました。
春の鳥
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
すでにその頃、尊氏は瀬田大橋もこえ、彼の東下の軍勢は、
野分
(
のわけ
)
の
爪
(
つめ
)
あとのひどい稲田を途中に見つつ近江路を急いでいた。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
野分(のわけ)の例文をもっと
(13作品)
見る
野
常用漢字
小2
部首:⾥
11画
分
常用漢字
小2
部首:⼑
4画
“野分”と季節(秋)が同じ季語
食物|
秋茄子
夜食
鰯
藤豆
柿
行事|
七夕
神嘗祭
重陽
万聖節
盆
植物|
芒
糸瓜
竜胆
彼岸花
朝顔
時候|
十月
新涼
初秋
葉月
秋分
天文|
流星
颱風
菊日和
秋晴
露
地理|
花畑
高潮
盆波
刈田
花園
動物|
鶺鴒
啄木鳥
渡り鳥
小鳥
蜻蛉
人事|
秋耕
菊枕
籾
俵編
藁塚
“野分”と分類(天文)が同じ季語
春|
春塵
朧
蜃気楼
霾
霞
夏|
雲海
夕立
雹
喜雨
五月晴
秋|
鰯雲
秋曇
十六夜
露霜
秋晴
冬|
氷柱
冬霧
吹雪
小春日和
霜柱
新春|
初凪
初日
初東風
気象に関する漢字
麦秋
驟雨
颱風
颪
靄
霾
霽
霹靂
露
霰
霧
霤
霞
霜
霙
霖雨
霖
霓
霎
霄
...
“野分”で始まる語句
野分跡
野分立
野分聲
野分芭蕉
検索の候補
野分跡
野分立
野分聲
野分芭蕉
“野分”のふりがなが多い著者
高浜虚子
紫式部
正岡子規
吉川英治
北原白秋
林不忘
泉鏡太郎
夏目漱石
国木田独歩
中里介山