“撫子”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
なでしこ95.8%
とこなつ3.2%
カーネーション1.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いたやうな……藤紫に、浅黄群青で、小菊撫子しくめた友染いて、を、はきら/\とつてた。
銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
竜胆撫子でございます。新夫人の、お心が通いまして、折からの霜に、一際色がえました。若様と奥様の血のでございます。
海神別荘 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
撫子の垂れ下がるほどいなる——というところは、第一、撫子には肉化の意味もあり、また、巨きな瓣を取り去ろうとするがなし得ない——というところは、その肉化した瓣が
潜航艇「鷹の城」 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)