“山茶花”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
さざんか87.2%
さざんくわ7.4%
さゞんくわ2.1%
さんさか1.1%
さゞんか1.1%
サザンカ1.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
山茶花と咲いている。静かだ。太平洋でいま戦争がはじまっているのに、と不思議な気がした。日本の国の有難さが身にしみた。
十二月八日 (新字新仮名) / 太宰治(著)
それから又座敷からを隠した山茶花がある。それの下かげの沈丁花がある。鉢をふせたやうな形に造つた霧島躑躅の幾株かがある。
ゑゝかぬまゝめ、うともおてぜりふひてともなくるに、ぬばたちおほふて、黒白かぬに、山茶花垣根をもれて
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
しかるに右の山茶花山茶は元来ツバキの漢名であるからこれをサザンカに適用するのは全く誤りである。
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
ぎたる紅葉しけれど、山茶花しりひて、のこまやかに、ひすゝまぬなきなりける。
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)