“年越”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
としこし71.4%
としこ28.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
大歳おおとしまたは十四日の年越としこしばんに、家々の門に来てこれを振りまわし、ダシヤレダシヤレ、またはハーラメダーセ、すなわち孕み女を出せとわめくのである。
こども風土記 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
この老人は遠く国から出掛けて、三吉の家で年越としこしした母と一緒に成りに来た。それほど長く母も逗留とうりゅうしていた。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
もとは年越としこしその他の定例の祭りにも、氏子うじこが集まってこの総の声、またはエイエイ祝詞をあげるおやしろがあったそうである。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
「……あに、これからもをつけさつしやい、うちではむかしから年越としこしの今夜こんやがの。……」わすれてた、如何いかにもその節分せつぶんであつた。わたしむつつからこゝのつぐらゐのころだつたとおもふ。
火の用心の事 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)