トップ
>
年越
ふりがな文庫
“年越”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
としこし
71.4%
としこ
28.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
としこし
(逆引き)
大歳
(
)
または十四日の
年越
(
)
の
晩
(
)
に、家々の門に来てこれを振りまわし、ダシヤレダシヤレ、またはハーラメダーセ、すなわち孕み女を出せとわめくのである。
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
この老人は遠く国から出掛けて、三吉の家で
年越
(
)
した母と一緒に成りに来た。それほど長く母も
逗留
(
)
していた。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
年越(としこし)の例文をもっと
(5作品)
見る
としこ
(逆引き)
もとは
年越
(
)
しその他の定例の祭りにも、
氏子
(
)
が集まってこの総の声、またはエイエイ祝詞をあげるお
社
(
)
があったそうである。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「……
兄
(
)
、これからも
氣
(
)
をつけさつしやい、
内
(
)
では
昔
(
)
から
年越
(
)
しの
今夜
(
)
がの。……」
忘
(
)
れて
居
(
)
た、
如何
(
)
にもその
夜
(
)
は
節分
(
)
であつた。
私
(
)
が
六
(
)
つから
九
(
)
つぐらゐの
頃
(
)
だつたと
思
(
)
ふ。
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
年越(としこ)の例文をもっと
(2作品)
見る
年
常用漢字
小1
部首:⼲
6画
とし, みのり, よわい, デイ, デン, ニョウ, ネン
越
常用漢字
中学
部首:⾛
12画
こえる, ここに, こし, こす, ごえ, ごし, エツ, オチ, オツ, カツ, ガチ
“年越”と季節(冬)が同じ季語
食物|
風呂吹
鶉
鯛焼
鯨汁
白菜
行事|
降誕祭
七五三
羽子板市
節分
除夜
植物|
枯葉
寒椿
山茶花
枯木
葉牡丹
時候|
小寒
大晦日
師走
神無月
大寒
天文|
樹氷
空風
霜
冬霧
初雪
動物|
白鳥
隼
鶲
山鯨
笹鳴
人事|
炭
火事
懐炉
鼻水
布団
“年越”と分類(行事)が同じ季語
春|
卒業式
夏|
安居
祇園祭
神田祭
武者人形
富士詣
秋|
万聖節
神嘗祭
重陽
七夕
中元
冬|
降誕祭
柚子湯
針供養
除夜
七五三
新春|
初詣
傀儡師
恵方詣
初荷
“年越”で始まる語句
年越肴
検索の候補
越年
七年越
年越肴
越年中
“年越”のふりがなが多い著者
鈴木牧之
山東京山
柳田国男
泉鏡太郎
島崎藤村
正岡子規
泉鏡花