トップ
>
川開
ふりがな文庫
“川開”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かわびらき
66.7%
かわびら
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かわびらき
(逆引き)
「しかし、きれいなもんだなあ。
両国
(
りょうごく
)
の
川開
(
かわびらき
)
で大花火を見るよりはもっとすごいや。あっ、また一発、どすんとぶつかったな。いたい!」
宇宙の迷子
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
両国
(
りょうごく
)
の花火のあるという前の日は、森彦からも葉書が来て、お俊やお延は
川開
(
かわびらき
)
に行くことを楽みに暮した。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
川開(かわびらき)の例文をもっと
(2作品)
見る
かわびら
(逆引き)
『このからすはもうじき、
川開
(
かわびら
)
きがくる、そのとき
上
(
あ
)
げる
花火
(
はなび
)
の
中
(
なか
)
にいれるのだ。』
黒いちょうとお母さん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
川開(かわびら)の例文をもっと
(1作品)
見る
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
開
常用漢字
小3
部首:⾨
12画
“川開”と季節(夏)が同じ季語
食物|
心太
紫蘇
鯵
新生姜
氷水
行事|
氷室
端午
祇園祭
富士詣
葵祭
植物|
蓮花
葉桜
向日葵
時候|
半夏生
短夜
土用
入梅
薄暑
天文|
落雷
梅雨
夕立
夕凪
雹
地理|
植田
青田
土用波
代田
氷河
動物|
蝦蟇
仏法僧
海酸漿
根切虫
目高
人事|
籐椅子
露台
帰省
船遊
夏痩
“川開”と分類(行事)が同じ季語
春|
卒業式
夏|
薬玉
祭
富士詣
三社祭
峰入
秋|
盆
重陽
神嘗祭
中元
万聖節
冬|
除夜
年越
降誕祭
柚子湯
七五三
新春|
傀儡師
初詣
初荷
恵方詣
“川”で始まる語句
川
川面
川柳
川上
川岸
川下
川原
川越
川端
川辺
検索の候補
川下新開
“川開”のふりがなが多い著者
島崎藤村
海野十三
小川未明