トップ
>
袴能
ふりがな文庫
“袴能”の読み方と例文
読み方
割合
はかまのう
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
はかまのう
(逆引き)
先つ頃
如水
(
じょすい
)
氏などの連中寄合ひて、
袴能
(
はかまのう
)
を催しけるとかや。素顔に笠
着
(
き
)
たる姿など話に聞くもゆかしく
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
袴能(はかまのう)の例文をもっと
(1作品)
見る
袴
漢検準1級
部首:⾐
11画
能
常用漢字
小5
部首:⾁
10画
“袴能”と季節(夏)が同じ季語
食物|
冷酒
茹小豆
蟹
伽羅蕗
烏賊
行事|
氷室
祇園祭
神田祭
三社祭
薬玉
植物|
向日葵
葉桜
蓮花
時候|
大暑
夏至
入梅
盛夏
半夏生
天文|
五月雨
風薫
炎天
南風
入道雲
地理|
泉
滝
卯波
御来迎
出水
動物|
蟻地獄
蝦蟇
根切虫
紙魚
百足虫
人事|
虫干
麦藁
螢籠
蛍狩
花火
“袴能”と分類(人事)が同じ季語
春|
蜆汁
朝寝
苗床
麻疹
夜桜
夏|
海水浴
雨乞
早乙女
夕涼
蚊遣火
秋|
月見
紅葉狩
砧
案山子
鹿垣
冬|
毛皮
布団
懐炉
焚火
竹馬
新春|
門松
双六
初湯
宝船
年賀
“袴”で始まる語句
袴
袴腰
袴着
袴下
袴地
袴垂
袴羽織
袴垂保輔
袴越
袴穿