トップ
>
袴能
ふりがな文庫
“袴能”の読み方と例文
読み方
割合
はかまのう
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
はかまのう
(逆引き)
先つ頃
如水
(
じょすい
)
氏などの連中寄合ひて、
袴能
(
はかまのう
)
を催しけるとかや。素顔に笠
着
(
き
)
たる姿など話に聞くもゆかしく
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
袴能(はかまのう)の例文をもっと
(1作品)
見る
袴
漢検準1級
部首:⾐
11画
能
常用漢字
小5
部首:⾁
10画
“袴能”と季節(夏)が同じ季語
食物|
泥鰌
水飯
穴子
冷奴
鮎
行事|
富士詣
神田祭
川開
安居
薬玉
植物|
葉桜
向日葵
蓮花
時候|
半夏生
入梅
三伏
立夏
大暑
天文|
雹
大南風
五月闇
風薫
雷鳴
地理|
雪渓
苔清水
植田
出水
夏野
動物|
蚤
蛞蝓
筒鳥
空蝉
根切虫
人事|
避暑
夏袴
夜涼
水喧嘩
納涼
“袴能”と分類(人事)が同じ季語
春|
嫁菜飯
朝寝
草餅
苗床
田楽
夏|
魚梁
登山
蛍狩
袷
夏羽織
秋|
案山子
菊枕
鳴子
秋耕
月見
冬|
火事
竹馬
鼻水
風邪
暖房
新春|
羽子板
初湯
双六
門松
宝船
“袴”で始まる語句
袴
袴腰
袴着
袴下
袴地
袴垂
袴羽織
袴垂保輔
袴越
袴穿