トップ
>
盛夏
ふりがな文庫
“盛夏”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
せいか
71.4%
まなつ
28.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
せいか
(逆引き)
すべてスポーツにかんするもので、ちょうど
盛夏
(
せいか
)
も
近
(
ちか
)
づいたから、
山岳
(
さんがく
)
の
風景
(
ふうけい
)
や、
溪谷
(
けいこく
)
、
海洋
(
かいよう
)
のけしきなどが、
目
(
め
)
にもしたしまれたのであります。
考えこじき
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
わたしなどは
盛夏
(
せいか
)
の食べ物に困りきっている時など、大いにそれで助けられ、
大船
(
おおふな
)
から暑さを意とせず、毎日のように新橋へと足をのばしたものである。
握り寿司の名人
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
盛夏(せいか)の例文をもっと
(10作品)
見る
まなつ
(逆引き)
それは
盛夏
(
まなつ
)
のことで、その妾は朝顔の模様を染めた浴衣を着ていたとかというので、その以来、朝顔が不思議にこの屋敷に
祟
(
たた
)
るのであった。
半七捕物帳:11 朝顔屋敷
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
鳥が飛び過ぎると忽ちに
墜
(
お
)
ちるというので、その樹には
精
(
せい
)
があると伝えられていたが、寿がそれにも法を施すと、
盛夏
(
まなつ
)
にその葉はことごとく枯れ落ちて
中国怪奇小説集:03 捜神記(六朝)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
盛夏(まなつ)の例文をもっと
(4作品)
見る
“盛夏”の意味
《名詞》
夏の一番暑い時期。真夏。
(出典:Wiktionary)
盛
常用漢字
小6
部首:⽫
11画
夏
常用漢字
小2
部首:⼢
10画
“盛夏”と季節(夏)が同じ季語
食物|
氷菓
苺
杏
水飯
鴫焼
行事|
葵祭
武者人形
薬玉
練供養
富士詣
植物|
向日葵
蓮花
葉桜
時候|
大暑
夏至
小満
短夜
半夏生
天文|
雷鳴
炎天
夕立雲
雷神
五月闇
地理|
御来迎
植田
泉
出水
卯波
動物|
蝙蝠
蛇
河鹿
穀象
蛞蝓
人事|
金魚売
箱庭
行水
単衣
鵜飼
“盛夏”と分類(時候)が同じ季語
春|
春昼
弥生
啓蟄
彼岸
春寒
夏|
立夏
短夜
半夏生
入梅
三伏
秋|
秋気
新涼
肌寒
夜寒
霜降
冬|
除夜
大晦日
短日
霜月
節分
新春|
元旦
今年
正月
新年
“盛夏”の関連語
真夏
夏季
夏期
夏場
“盛”で始まる語句
盛
盛大
盛岡
盛遠
盛装
盛花
盛返
盛上
盛綱
盛塩
“盛夏”のふりがなが多い著者
内田魯庵
谷崎潤一郎
北大路魯山人
岡本綺堂
江戸川乱歩
吉川英治
小川未明