“祟”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
たた68.3%
たゝ15.3%
たたり11.6%
たゝり3.0%
タヽ0.7%
たヽ0.2%
あが0.2%
おとろ0.2%
スヰ0.2%
タタ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
多分女学生時代の彼女のロオマンスがりを成していたものであろうことは、ずっと後になってから、迂闊の庸三にもやっとけた。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
山家あたりにむものが、邸中座敷までつともなくるのにじて、大峰葛城つた知音山伏んでると
くさびら (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
其間に村人の話を聞くと、大紙房と小紙房との村境に一間の空家があつて十数年来も住まぬ。それは『』がす為だと云ふ。
雨夜の怪談 (新字旧仮名) / 岡本綺堂(著)
依て此石を庚申塚に祭り上に泥土て光をかくす、今むしてあり。好事の人この石をへども村人あらん㕝をてゆるさずとぞ。
たゝりはたつのありと複合した形で、後世風にはたてりと言ふところである。「りて言ふ」は「立有而言ふ」と言ふ事になる。
つてる御方があつてさるのかも知らんけれど、あれでは今に他人様の物に手を掛けて牢屋へ行く様な、よい親の耻晒しに成るかも知れん。
蓬生 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
唄の女神と思いめて、き、伏拝む。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
また曰く、「その鬼えず、その魂疲れず。一心定まりて万物服す」と
通俗講義 霊魂不滅論 (新字新仮名) / 井上円了(著)
たゝると言ふ語は、記紀既にの字を宛てゝゐるから奈良朝に既に神の咎め・神の禍など言ふ意義が含まれて来てゐたものと見える。
「もゝつたふ」の歌、残された飛鳥の宮の執心びと、世々の藤原のる天若みこも、顔清く、声心く天若みこのやはり、一人でおざりまする。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)