“塗”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
まみ38.0%
32.6%
ぬり14.2%
なす4.8%
3.2%
まぶ2.1%
1.3%
0.8%
みち0.8%
ぬっ0.5%
まび0.3%
かか0.3%
0.3%
0.3%
0.3%
など0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
引きさせてみると、汚い風こそしておりますが、さすがに娘になる年配で、とにれながらも、不思議に美しさが輝きます。
ペムペルがキャベジの太い根をってそれをはたけにころがすと、ネリは両手でそれをもって水いろにられた一輪車に入れるのだ。
黄いろのトマト (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
其處ちよツけた能代嬰兒がしたか、とらしいが、さすがに味噌汁が、とすきをそゝつてふ。
二た面 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「それに、君の絵はユニークなものらしい。筆を使わずに、指で絵具をる指頭画というのがあるそうだが、君のはその流儀なんだね?」
肌色の月 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
……それに、言わるれば、白粉をごってりけた、骨組の頑丈なというのには覚えはあるが、この、島田髷には、ありそうな記憶が少しもない。
雪柳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「そんなじゃアありませんや。おなら、どれ、附けて上げましょう。」と婦人は切の端に銀流をして、滝太郎の手をと取った。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
而して、やっと土にみれて、井戸の上に出て見ると、もう、誰も、空地にはらなかった。
過ぎた春の記憶 (新字新仮名) / 小川未明(著)
床やテーブルにはニスをいた、外観は実に高尚で光り目映ゆいばかりの役所の中を通り過ぎるようなことがあれば、もうおとなしく伏目になって足許ばかり見ながら
(四四)諸矦はせり。越石父にして(四五)縲紲り。晏子でてふ、(四六)左驂いてひ、る。
しかしトマトは安い代りにマイナイスソースの固いのを作ってパンへてトマトを挟まなければなりませんからマイナイスソースの代を一人前一銭ずつ二十人で二十銭と致しましょう。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
絶間無き騒動の狼藉としてれ遊ぶ為体三綱五常糸瓜の皮と地にれて、これ修羅道打覆したるばかりなり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
第三に尋常のものと違って、いの西洋館らしく、一面に仮漆っていた。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
大日如来の四仏を供養せんとての四菩薩を流出す(外四供養)、とは、〈不空成就仏、塗香を以て供養す、釈迦穢土に出で、衆生を利益せんと、濁乱の境界に親近す
商賈みな王の市にめんと欲し、行旅みな王のに出でんと欲し、たちまちにして太平洋中の一埠頭となり、東洋の大都となり、万国商業の問屋となり
将来の日本:04 将来の日本 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
左手でバタをすくった焼麺麭を掴んでガツガツと喰いはじめた。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
其他種々あったが、一々書いていた日には夜が明けて了う。兎に角乃公は大きくなっても、決して女の子に写真をやるまい。獣わりにされたり鉛筆をられたりして堪るものか。
いたずら小僧日記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)