ぬり)” の例文
其處そこふるちよツけた能代のしろぜんわんぬり嬰兒あかんぼがしたか、ときたならしいが、さすがに味噌汁みそしるが、ぷんとすきはらをそゝつてにほふ。
二た面 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
梯子はしごやう細長ほそながわくかみつたり、ペンキぬりの一枚板まいいた模樣畫もやうぐわやう色彩しきさいほどこしたりしてある。宗助そうすけはそれを一々いち/\んだ。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
誇ってよい点はぬりが正直で手堅いことで、村の人たちもその名誉をけがしません。この村に住む者はいずれも「隠念仏かくしねんぶつ」の信者であります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
依て此石を庚申塚に祭り上に泥土どろぬりて光をかくす、今なほこけむしてあり。好事かうずの人この石をへども村人そんじんたゝりあらん㕝をおそれてゆるさずとぞ。
地中海から吹く北風に石炭のほこりが煙の様に渦を巻いて少時しばらくあひだに美しい白ぬりの𤍠田丸も真黒まつくろに成つて居た。出帆時間が来た。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
こってりと濃い白粉おしろいにいくらか荒性あれしょうの皮膚をぬりつぶして、首だけ出来あがったところで、何を着て行こうかと思惑っていた。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
残暑ざんしよ夕日ゆふひが一しきり夏のさかりよりもはげしく、ひろ/″\した河面かはづら一帯に燃え立ち、殊更ことさらに大学の艇庫ていこ真白まつしろなペンキぬり板目はめに反映してゐたが
すみだ川 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
軒下の暗がり伝いに足音をぬすみ窃み、台所の角に取付けた新しいコールタぬり雨樋あまどいをめぐって、裏手の風呂場と、納屋の物置の廂合ひさしあいの下に来た。
笑う唖女 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
「少し気が付けば、誰にでもわかる事だよ。あの女は、粗末ながら身扮がキチンとしているくせに、履物はきものが右と左が違っていた——鼻緒はなおも、ぬりも——」
「上出来でございました。はやく、お父君にも、このことを」穿物はきものをそろえて、ぬりげた貧しいくるまながえを向ける。彼が、それに乗ると、学舎の窓から
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
雨の日雪の日の自動車は、本所行、市外行、深川行といふ風に、一目でわかるやうに赤いぬりや青い色で現はし、なる可く無料で老幼婦女から送り出すやうにする。
むぐらの吐息 (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
或は白木しらき指物細工さしものざいくうるしぬりてその品位を増す者あり、或は障子しょうじ等をつくって本職の大工だいく巧拙こうせつを争う者あり、しかのみならず、近年にいたりては手業てわざの外に商売を兼ね
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
店先にはスリッパがひっくりかえっていて、古い型のぬりげた鏡が、曇ったように鈍く光っていた。
冬枯れ (新字新仮名) / 徳永直(著)
童子は、いつも紅いぬりのある笛を手にたずさえていた。しかしそれをかつて吹いたことすらなかった。
後の日の童子 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
玄關げんくわんさき別室全體べつしつぜんたいめてゐるひろこれが六號室がうしつである。淺黄色あさぎいろのペンキぬりかべよごれて、天井てんじやうくすぶつてゐる。ふゆ暖爐だんろけぶつて炭氣たんきめられたものとえる。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
其建物そのたてものをいへば松田まつだ寿仙じゆせん跡也あとなり常磐ときは萬梅まんばい跡也あとなり今この両家りやうけにんまへ四十五銭と呼び、五十銭と呼びて、ペンキぬり競争きやうそう硝子張がらすはり競争きやうそうのきランプ競争きやうそう火花ひばならし候由そろよしそろ
もゝはがき (新字旧仮名) / 斎藤緑雨(著)
叩立たゝきたてしかば一村二百軒の百姓そりやこそ名主殿へ盜賊が這入はひつたぞ駈付かけつけ打殺うちころせと銘々めい/\得物々々えもの/\たづさへて其處へ來りヤア盜人は面をすみにてぬりたるぞあらひて見よと聲々こゑ/″\のゝしり盜人の面を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
それから廿日正月までに、おさやぬりから柄糸つかいとを巻上げますのは間に合いますと、そこは酔っていても商売ゆえ、後藤祐乘ごとうゆうじょうの作にて縁頭ふちがしら赤銅斜子しゃくどうなゝこに金の二ひきのくるい獅子の一輪牡丹
「どうも、これはお世話をかけました」と言って留吉がその帽子を受取ろうとしますと、その手をぐっとその男はつかんで「ちょっと来い」と言ってペンキぬりの白い家へ連れてゆきました。
都の眼 (新字新仮名) / 竹久夢二(著)
彼岸かのきしの人と聞くつらさ、何年の苦労一トつは国のためなれど、一トつは色紙しきしのあたった小袖こそで着て、ぬりはげた大小さした見所もなき我を思い込んで女の捨難すてがた外見みえを捨て、そしりかまわずあやうきをいとわず
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
塵ひとつ月に留めじと思ふなり黝朱うるみぬりさや文机ふづくゑ
白南風 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
蒸餾じょうりゅうして、下弦の月の夜に旨くおぬりなさい。
ぬりながえ牛車うしぐるま、ゆるかにすべる御生みあれ
白羊宮 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫薄田淳介(著)
依て此石を庚申塚に祭り上に泥土どろぬりて光をかくす、今なほこけむしてあり。好事かうずの人この石をへども村人そんじんたゝりあらん㕝をおそれてゆるさずとぞ。
(もっともこの黄味を帯びた春慶しゅんけいは、色やぬりの関係から上品であっても弱々しく、形も冷たく、同じ品ならまだしも飛騨高山ひだたかやま産の方が力がある)
思い出す職人 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
九州帝国大学、医学部、精神病科本館というのは、最前の浴場を含んだ青ペンキぬり、二階建の木造洋館であった。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
私たちが豆府や剥身むきみを買うように、なんでもなく使っていらっしゃるようだけれど、ぬりといい、蒔絵といい、形といい、大した美術品とやらなんですとさ。
卵塔場の天女 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
輿こしに似たぬりかごであった。いたずらをするなよと、伊織へいって、沢庵はそれへ身をまかせる。ゆらゆらと紅葉もみじの陰を、それはのどかに門外へ出て行った。
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「額にはめた夜光石の、はめ込んだ根のあたりは、ひどく荒されて、にかはぬりか知らないが、珠を留めたものが、——この通り、粉のやうに床の上にこぼれて居ます」
県道筋に沿うた土堤どて上を、鷲尾の末弟たちが勤めている郊外電車が、一時間おき位に通った。ぬりげたあかちゃけた電車はグラグラ揺れながら、いつもらッぽであった。
冬枯れ (新字新仮名) / 徳永直(著)
玄関げんかんさきはこの別室全体べっしつぜんたいめているひろ、これが六号室ごうしつである。浅黄色あさぎいろのペンキぬりかべよごれて、天井てんじょうくすぶっている。ふゆ暖炉だんろけぶって炭気たんきめられたものとえる。
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
如何いかんとなれば現代人の古美術保存という奴がそもそも古美術の風趣を害する原因で、古社寺の周囲に鉄の鎖を張りペンキぬり立札たてふだに例の何々スベカラズをやる位ならまだしも結構。
盜人ぬすびとはら突退つきのけつゝ互に組付英々えい/\もみ合聲に驚き家内の者ども馳來はせきたぼうなはよとよばはり/\漸々やう/\高手たかて小手こていましめたり然ども面體は眞黒まつくろすみぬりたるゆゑ何者とも見分らず此さわぎを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
塵ひとつ月に留めじと思ふなり黝朱うるみぬりさや文机ふづくゑ
白南風 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
もとより凡てが漆器でありますが、ぬりに手堅い所があり、形にもよく伝統を守りますから、漆器の産地として大切にしたい所の一つであります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
あがった所は住吉すみよし村、森囲いでべんがらぬりの豪家、三次すなわちあるじらしいが、何の稼業か分らない。湯殿から出て、空腹すきばらを満たして、話していると夜が明けた。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と気が付いた……ものらしい……で、懐中ふところあごで見当をつけながら、まずその古めかしい洋傘こうもりを向うの亜鉛塀トタンべいおしつけようとして、べたりとぬりくった楽書らくがきを読む。
白金之絵図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そのすきに私はアダリーを振離して青ペンキぬりドアの中に飛込んだ……が……思わずアッと声を立てた。
冥土行進曲 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
切付しふくろ打物うちもの栗色くりいろ網代あじろの輿物には陸尺十二人近習の侍ひ左右に五人づつ跡箱あとばこ二ツ是も同く黒ぬり金紋付むらさきの化粧紐けしやうひもを掛たりつゞいて簑箱みのばこ一ツ朱の爪折傘つまをりがさ天鵞絨びろうどの袋に入紫の化粧紐を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「へエ。内箱は桐の白木で、外箱はぬりがありました。袋は緞子どんす——」
ぺんきぬりめし看板かんばん
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
武蔵と、伊織のあいだに、あつらえておいた蕎麦そばがもう来ていた。大きなぬりの蕎麦箱の中に、蕎麦の玉が六ツ並んでいて、その一山を、はしほぐしかけていた所である。
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
はしがペンキぬりになつて、黒塀くろべい煉瓦れんぐわかはると、かはづ船蟲ふなむし、そんなものは、不殘のこらず石灰いしばひころされよう。
三尺角 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
時としては青貝もちりばめます。絵模様はなく一種の斑紋を一面に現します。ここにこのぬりの特色がありまして、その兄弟とも見るべき「津軽塗つがるぬり」と共に世に聞えます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
彼のすぐ横には白ペンキぬりの信号柱が、白地しろじに黒線の這入はいった横木を傾けて、下り列車が近付いている事を暗示していたが、しかし人影らしいものはどこにも見当らなかった。
木魂 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
「ヘエ。内箱は桐の白木で、外箱はぬりがありました。袋は緞子どんす——」
橋がペンキぬりになって、黒塀が煉瓦れんがかわると、かわず、船虫、そんなものは、不残のこらず石灰いしばいで殺されよう。
三尺角 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
廊下の突当りに事務室と刻んだ真鍮板を打付けた青ペンキぬりドアがある。そのドアを開こうとすると、黄色のワンピース……アダリーが、イキナリ私の右腕に飛付いてシッカリと獅噛しがみ付いた。
冥土行進曲 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
ぬりの陣笠に、金箔摺はくずりの紋が、朝露に濡れていた。大きな口、濃い眉、そして滅多にない長づらの人物である。年ごろは三十がらみとしか見えないが、烱々けいけいと光る眼が、むしろ底気味わるいほどだった。
山浦清麿 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ぬりひもに汚れはなかったかい、土か砂の付いた跡が——」