“橋”のいろいろな読み方と例文
	| 読み方 | 割合 | 
|---|---|
| はし | 75.5% | 
| ばし | 20.4% | 
| きやう | 1.4% | 
| けう | 0.7% | 
| はしょ | 0.7% | 
| ハシ | 0.7% | 
| ポン | 0.7% | 
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
	“橋”の意味
		
		《名詞》
(はし)谷などの低地や水路の、両端の比較的高くなっている箇所を結んで、低地に降りずに渡るための構築物、又はそのような状態にあるもの。
 (キョウ)中脳と延髄の間の部分。脳橋。
				 
(出典:Wiktionary) 
		(出典:Wiktionary)
“橋”の解説
		
		橋(はし、en: bridge)は、地面が下がった場所や何らかの障害(川など)を越えて、「みち」(路、道) のたぐい(通路・道路・鉄道など)を通す構築物である。工学上は橋梁 (きょうりょう) という。
				 
(出典:Wikipedia)
		(出典:Wikipedia)