トップ
>
縁頭
ふりがな文庫
“縁頭”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ふちがしら
75.0%
ふちかしら
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ふちがしら
(逆引き)
この刀なんぞもその一つじゃ、よく見て置かっしゃれ、鞘はこの通り梨子地……
鍔
(
つば
)
の
象眼
(
ぞうがん
)
は
扇面散
(
せんめんち
)
らし、
縁頭
(
ふちがしら
)
はこれ
朧銀
(
ろうぎん
)
で松に鷹の
高彫
(
たかぼり
)
、
目貫
(
めぬき
)
は浪に鯉で
金無垢
(
きんむく
)
じゃ
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
先刻
(
せんこく
)
より御覧に入れた、此なる
剣
(
つるぎ
)
、と哥太寛の云つたのが、——
卓子
(
テエブル
)
の上に置いた、
蝋塗
(
ろうぬり
)
、
鮫鞘巻
(
さめざやまき
)
、
縁頭
(
ふちがしら
)
、
目貫
(
めぬき
)
も
揃
(
そろ
)
つて、金銀造りの
脇差
(
わきざし
)
なんです——此の日本の
剣
(
つるぎ
)
と
一所
(
いっしょ
)
に
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
縁頭(ふちがしら)の例文をもっと
(9作品)
見る
ふちかしら
(逆引き)
文「
縁頭
(
ふちかしら
)
は
赤銅魚子
(
しゃくどうなゝこ
)
、金にて三羽の千鳥、
目貫
(
めぬき
)
は後藤宗乘の作、
鍔
(
つば
)
は伏見の金家の作であります」
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
云
(
いへ
)
夜中
草鞋懸
(
わらんぢがけ
)
にて
下質
(
したじち
)
へ
下
(
さげ
)
に
行
(
ゆく
)
奴
(
やつ
)
がある者か
爰
(
こゝ
)
な
不屆者
(
ふとゞきもの
)
め
有體
(
ありてい
)
に白状せよ
眞直
(
まつすぐ
)
に申立なば
公儀
(
おかみ
)
にも御慈悲が有ぞと云つゝ久兵衞の
脇差
(
わきざし
)
を改めるに
鮫鞘
(
さめざや
)
にて
縁頭
(
ふちかしら
)
其外立派なる
腰
(
こし
)
のものなれば
中身
(
なかみ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
縁頭(ふちかしら)の例文をもっと
(3作品)
見る
縁
常用漢字
中学
部首:⽷
15画
頭
常用漢字
小2
部首:⾴
16画
“縁頭”で始まる語句
縁頭鍔共
検索の候補
目貫縁頭
縁頭鍔共
“縁頭”のふりがなが多い著者
三遊亭円朝
中里介山
作者不詳
泉鏡太郎
泉鏡花
久生十蘭