トップ
>
縁頭
>
ふちがしら
ふりがな文庫
“
縁頭
(
ふちがしら
)” の例文
この刀なんぞもその一つじゃ、よく見て置かっしゃれ、鞘はこの通り梨子地……
鍔
(
つば
)
の
象眼
(
ぞうがん
)
は
扇面散
(
せんめんち
)
らし、
縁頭
(
ふちがしら
)
はこれ
朧銀
(
ろうぎん
)
で松に鷹の
高彫
(
たかぼり
)
、
目貫
(
めぬき
)
は浪に鯉で
金無垢
(
きんむく
)
じゃ
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
先刻
(
せんこく
)
より御覧に入れた、此なる
剣
(
つるぎ
)
、と哥太寛の云つたのが、——
卓子
(
テエブル
)
の上に置いた、
蝋塗
(
ろうぬり
)
、
鮫鞘巻
(
さめざやまき
)
、
縁頭
(
ふちがしら
)
、
目貫
(
めぬき
)
も
揃
(
そろ
)
つて、金銀造りの
脇差
(
わきざし
)
なんです——此の日本の
剣
(
つるぎ
)
と
一所
(
いっしょ
)
に
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
親父
(
おやじ
)
が自慢に人様が来ると常々見せましたが、
縁頭
(
ふちがしら
)
は
赤銅七子
(
しゃくどうなゝこ
)
に金の三羽千鳥が附きまして、
目貫
(
めぬき
)
も金の三羽千鳥、これは後藤宗乘の作で出来の
好
(
よ
)
いのだそうで、
鰐
(
さめ
)
はチャンパン
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
勝色定紋
(
かちいろじょうもん
)
つきの羽二重の小袖に、茶棒縞の
仙台平
(
せんだいひら
)
の袴を折目高につけ、金無垢の
縁頭
(
ふちがしら
)
に秋草を毛彫りした見事な脇差を
手挾
(
たばさ
)
んでいる。どう安くふんでも、大身の家老かお側役といったところ。
顎十郎捕物帳:10 野伏大名
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
拜見するに
疑
(
うたが
)
ひもなき天下三品の短刀にて
縁頭
(
ふちがしら
)
は
赤銅斜子
(
しやくどうなゝこ
)
に金葵の紋散し目貫は金無垢の三疋の
狂獅子
(
くるひじし
)
作
(
さく
)
は後藤
祐乘
(
いうじよう
)
にて鍔は金の食出し鞘に金梨子地に葵の紋散し中身は一尺七寸銘は志津三郎
兼氏
(
かねうぢ
)
なり是は東照神君が
久能山
(
くのうざん
)
に於て御十一男紀州大納言常陸介頼宣卿へ下されし物なり又同じ
拵
(
こしら
)
へにて備前三郎
信國
(
のぶくに
)
の短刀は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
彫
(
ほ
)
りが後藤だとか、毛唐だとか、
縁頭
(
ふちがしら
)
が何で、
鳶頭
(
とびがしら
)
がどうしたとか、目ぬきがどうで、毛抜がこうと、やかましい
能書
(
のうがき
)
ものなんでございましょうが、何をいうにも三下奴
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
先刻
(
せんこく
)
より
御覽
(
ごらん
)
に
入
(
い
)
れた、
此
(
これ
)
なる
劍
(
つるぎ
)
、と
哥太寛
(
こたいくわん
)
の
云
(
い
)
つたのが、——
卓子
(
テエブル
)
の
上
(
うへ
)
に
置
(
お
)
いた、
蝋塗
(
らふぬり
)
、
鮫鞘卷
(
さめざやまき
)
、
縁頭
(
ふちがしら
)
、
目貫
(
めぬき
)
も
揃
(
そろ
)
つて、
金銀造
(
きんぎんづく
)
りの
脇差
(
わきざし
)
なんです——
此
(
こ
)
の
日本
(
につぽん
)
の
劍
(
つるぎ
)
と
一所
(
いつしよ
)
に
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
それから廿日正月までに、お
鞘
(
さや
)
の
塗
(
ぬり
)
から
柄糸
(
つかいと
)
を巻上げますのは間に合いますと、そこは酔っていても商売ゆえ、
後藤祐乘
(
ごとうゆうじょう
)
の作にて
縁頭
(
ふちがしら
)
に
赤銅斜子
(
しゃくどうなゝこ
)
に金の二
疋
(
ひき
)
のくるい獅子の一輪牡丹
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その刀は
縁頭
(
ふちがしら
)
が鉄の
鎖
(
くさり
)
で、そこに「田中新兵衛」と持主の名前が明瞭に
刻
(
きざ
)
んであった。中身は
主水正正清
(
もんどのしょうまさきよ
)
、
拵
(
こしら
)
えはすべて薩州風、落ちていた鞘までが薩摩出来に違いないのであった。
大菩薩峠:04 三輪の神杉の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と言って主膳は、やや遠く離して置いてあった例の梨子地の鞘の長い刀の
下
(
さ
)
げ
緒
(
お
)
を
手繰
(
たぐ
)
って身近く引寄せて、鞘の
鐺
(
こじり
)
をトンと畳へ突き立てて、
朧銀
(
ろうぎん
)
に
高彫
(
たかぼり
)
した松に鷹の
縁頭
(
ふちがしら
)
のあたりに眼を据えました。
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
縁
常用漢字
中学
部首:⽷
15画
頭
常用漢字
小2
部首:⾴
16画
“縁頭”で始まる語句
縁頭鍔共