“彫”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
42.5%
きざ21.0%
ほり9.1%
ぼり6.7%
5.6%
3.6%
3.6%
ちりば1.6%
きぎ1.2%
1.2%
きざみ0.8%
ほっ0.8%
0.4%
こく0.4%
ほつ0.4%
ほる0.4%
0.4%
ゑる0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
魚眼というりのある眼、りのふかい鼻すじ、の形、いい唇、個々に見れば見るほど、なおどこかで記憶のある女の顔であった。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
雲水空善は、早くも扉の仕掛を見破ったものか、三猿をんだ大岩の前に積み重ねた、ひと抱えほどの岩を幾つも幾つも取除きました。
大江戸黄金狂 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
「ですが……」と、娘もその時は、だいぶ度胸がすわって来たものでしょう、押し返して、のふかい面だちを真面に白くふり向けて
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
天井の高く、天人欄間から乳いろの湯けむりの中へ、虹のような陽が射しこんでいる。わずか五尺の体を洗う御風呂場である。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
自分すら忘れきつた彼の人の出来あがらない心に、骨に沁み、干からびた髄のまでも、唯りつけられるやうになつて残つてゐる。
死者の書:――初稿版―― (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
そこでこの心持ちが作の上にはどう現れているかと云うと、実に骨にり、肉を刻むという有様で、非常な苦労で殆ど油汗をしぼる。
予が半生の懺悔 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
扉の上に、うきりになって、牡牛がねそべり、そしてその牡牛はこっちを向いて、長い舌を出しているのが、とりついていることだった。
時計屋敷の秘密 (新字新仮名) / 海野十三(著)
オランダの敷物、ペルシャの壁飾り、インドの窓掛、ギヤマンの窓、紫檀黒檀めた調度、見る物一つとして珍奇でないものはありません。
自分の家へ無理に母娘を連れて来た綾麿は、がる二人を、天狗長兵衛むところの観音像の前に並べて、こう口を切るのでした。
自分すら忘れきつた、彼の人の出來あがらぬ心に、骨に沁み、干からびた髓のまでも、唯りつけられたやうになつて、殘つてゐるのである。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
(下に図するこれなり)たる人のを左りにせ、そのに五字をつけしは、是より左り蛾眉山下橋なりと人にをしゆる標準なりとかたられき。是にて義理渙然たり。
鬼と見て我を御頼か、金輪奈落其様な義は御免ると、心清き男の強く云うをお辰聞ながら、櫛を手にして見れば、ても美しくたり、一分に足らず、幅はく二分
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
「その彫青、いったい、どうしたんですか? いつ、どこで、誰かられて貰ったんですか?」
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
それは名前のされた大理石の存する限り、永存すべき運命を持つ、石碑られた名前であつた。
大くて居ました又大岡殿梅が死體の證據は何じや憑司之はとした證據はじませぬと云ふにぞ越前守殿早我は娘の事目的ありやと仰さるれはお早ハイ現在の一人娘何見違へませう姿着類と云ひ聊か相違御座りませんと云へば大岡殿コリヤ早其方が娘のはないかお早一向に御座りませぬと答るに實固さうかと期を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
禅師乾鮭に白頭の吟を
俳人蕪村 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
これは彩色なしではあるが、木地のままでも、その物質そのままを感じ、また色彩をも感ずるように非常に苦心をしてったのであった。
侘禅師乾鮭に白頭の吟を
俳人蕪村 (新字新仮名) / 正岡子規(著)