ぼり)” の例文
天井の高く、天人ぼり欄間らんまから乳いろの湯けむりの中へ、虹のような陽が射しこんでいる。わずか五尺の体を洗う御風呂場である。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
八五郎は氣輕に踏臺を持出すと、頑丈な板仕切の上のこれもけやきの一枚板に、松竹梅をすかぼりにした欄間を覗きました。
まるぼりらしいのが十一重の明暗を塔ごとに蒼ぐろくしきつて、寂かに露をあびて立つた姿が落着いてよかつた。
名園の落水 (新字旧仮名) / 室生犀星(著)
湯に入った時にだけ浮き出る商売女のぼかしぼりや、隠彫かくしぼりなぞを見ても全く何の興味も覚えなかった。
刺青 (新字新仮名) / 富田常雄(著)
たとえば青苔あおこけうえに、二つ三つこぼれた水引草みずひきそうはなにもて、たたみうえすそみだしてちかけたおせんの、ぼりのような爪先つまさきは、もはやかたたたみんではいなかった。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
ときどき塔の相輪そうりんを見上げて、その水煙すいえんのなかにかしぼりになって一人の天女の飛翔ひしょうしつつある姿を、どうしたら一番よく捉まえられるだろうかと角度など工夫してみていた。
大和路・信濃路 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
たゞこしらつき貳尺四寸無名物むめいものふち赤銅しやくどうつるほりかしらつの目貫りよう純金むくつば瓢箪へうたんすかぼりさや黒塗くろぬりこじりぎん
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
いかめしい表玄関の戸はいつもの通りまっていた。津田はその上半部じょうはんぶすかぼりのようにまれた厚い格子こうしの中を何気なくのぞいた。中には大きな花崗石みかげいし沓脱くつぬぎが静かに横たわっていた。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
それも、手のこんだ高価なものより、一刀ぼりとか、土焼とか、張子はりことか、そうした郷土玩具的なものが好きだった。震災前には客間が和室の八畳だったので、その違い棚に一杯にならんでいた。
解説 趣味を通じての先生 (新字新仮名) / 額田六福(著)
果然かぜん頭文字かしらもじらしいL・Mの二字が、ケースの一隅いちぐうきざまれているのを発見した。L・Mとは誰であろう。なおもケースをひっくりかえしてみるうちに、遂に某大国の製品を示すぼりが眼についた。
人造人間殺害事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
地金じがねすべて、黄金なのはいうまでもない。迦陵頻迦かりょうびんがのすかしぼりである。はちすの花は白金だし翠葉みどりは青金せいきんだった。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
高麗縁かうらいべりの青疊の中、脇息けふそくもたれて、眼をやると、鳥の子に百草のを書いた唐紙、唐木に百蟲の譜をすかぼりにした欄間らんま、玉を刻んだ引手や釘隱くぎかくしまで、此部屋には何となく
小瓢箪こひょうたんだの、印籠いんろうだの、紐付扇子ひもつきせんすだの、馬の一刀ぼり根〆ねじめだの、珠だの何だの——七、八種のものをくくりつけて、虎の皮とひょうの皮とを縫いあわせた半袴はんばかまの下には
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
平次は縁側から踏臺を持つて來ると、長押の上のすかぼりなどを、念入りに調べて居ります。
『決して、元金利子共、一文も御損はおかけいたさぬつもり。それに、拝借した金子は二両、あの後藤ぼりの目貫は、少くも廿枚以上の品と承知しておる。それではあまりあくどいではないか』
鍋島甲斐守 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一 四分一つば、厚サ一分二リンすかぼり
山浦清麿 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
努めてまるぼりの悪人を気どっていた。
鳴門秘帖:05 剣山の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)