“鶴”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
つる80.2%
たづ6.3%
づる4.0%
かく3.2%
つう1.6%
チル1.6%
たず1.6%
タヅ1.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
もう叔母おばの所には行けませんからね、あすこには行きたくありませんから……あのね、透矢町すきやちょうのね、双鶴館そうかくかん……つがいのつる……そう
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
「夕なぎにあさりするたづ潮満てば沖浪おきなみ高み己妻おのづまばふ」(同・一一六五)というのもあり、赤人の此歌と共に置いて味ってよい歌である。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
御領地は盛岡で十萬石、南部大膳大夫樣はむかづるの紋ぢや御座いませんか、その上お下屋敷は麻布南部坂で、召使女中には御自慢で京女を
閑話休題かんわきゅうだい。その太田原の宗郷さんだが、褒められて増長したんだね。いつの間にか餓鬼大将になってしまった。尤も群鶏ぐんけいの一かくさ。
ガラマサどん (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
つうちゃんも、可哀そうなことをしましたね」こういう言葉が其処そこにも是処ここにも交換とりかわされた。台所の方には女達が働いていた。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
私達は階上の大きな座敷に請ぜられると、○君舊知の妓チルさんが出て來て泡盛の杯を酌み、蜜柑等をむいて呉れる。
沖縄の旅 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
これやこの、知るも知らぬも逢坂の、行きかう人は近江路おうみじや、夜をうねの野に啼くたずも、子を思うかと哀なり。番場、醒が井、柏原、不破ふわ関屋せきやは荒れはてて、ただ漏るものは秋の月。
ドナウ源流行 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
桜田へタヅなき渡る。愛知潟アユチガタ汐干にけらし。鶴なき渡る(黒人——万葉巻三)
叙景詩の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)