“鷦鷯”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
みそさざい61.1%
みそさゞい5.6%
みそさゞへ5.6%
ささき5.6%
さざい5.6%
さざき5.6%
しょうりょう5.6%
せうれう5.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
のやうに獨りぼつちで居なければならない事も知つてゐた。鷦鷯のやうに鹽斷ちをしなければならない事を知つてゐた。
久米の仙人 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
脊の高い無神經な容子をしたイングラム卿は、小さく快活なエミー・イィシュトンの椅子の背中に腕を組んでりかゝつてゐる。彼女は、彼を見上げて、まるで鷦鷯か何ぞのやうにお喋舌してゐる。
有島氏がこゝまで話して来ると、聴衆つてゐた西洋婦人は鷦鷯のやうに口をとがらせて「ち、ち、ち……」と鋭い音を立てた。
余は寺町御池下る町銭屋総四郎を訪ふ。(姓鷦鷯、名春行号竹苞楼。)主人家に在て応対歓晤はなはだり。古物数種を出して観しむ。所蔵の大般若第五十三巻零本巻子なり。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
鷦鷯などが、山から里へおとづれて来るには、頭を円めた遁世者のやうに、どんな時でも道連のない一人旅ときまつてゐるが
独楽園 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
大鵬南を図って徒らに鷦鷯に笑われんのみ。余は遂に未遂の大望を他に漏らす能わざるなり。
子規居士と余 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
秋はまた寒寂と隠遯とを楽む心を、鷦鷯のあのくすぼつたい小さな胸のなかに産みつけてゐる。
独楽園 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)