“鴛鴦”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おしどり41.7%
をしどり18.1%
えんおう13.9%
おし11.1%
ゑんあう5.6%
ヲシ4.2%
をし2.8%
えんわう1.4%
ヲシドリ1.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
水鳥の雌雄の組みが幾つも遊んでいて、あるものは細い枝などをくわえて低く飛びったりしていた。鴛鴦が波のの目に紋を描いている。
源氏物語:24 胡蝶 (新字新仮名) / 紫式部(著)
「そんな氣樂なものぢやありませんよ。鴛鴦のやうに仲よく添寢してゐる夫が、夜中に脱け出して人を殺すでせうか——ツて」
春宵の夢魂、まだ醒めやらぬ顔して、董卓は、その巨躯を、鴛鴦に横たえていたので、唐突な彼の跫音に、びっくりして身を起した。
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
北浦には波がよせながら南の浦は魚の息さえみえるほど澄んでいる。鴨の群はまだか、鴛鴦はと思って眺めてもそれらしい影もみえない。
島守 (新字新仮名) / 中勘助(著)
らぬりのれなれや千年松風颯々として血汐らぬ草葉れわたるかなしくらしだす一片みやふらん此處鴛鴦に。
別れ霜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
鴛鴦・をの雲・みなぎらふ水・山越ゆる鴨群など、時代が純粋な叙景詩を欲して居たら、直に其題材を捉へて歌ふ事の出来る能力を見せて居る。
叙景詩の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
かゞやける道あゆみ行く二人なり鴛鴦のちぎりもなどまむ
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
矢叫も、春雨密語ぞ、とく、温泉りのい、山国ながら立籠を、ちたと見る、鴛鴦寝物語りに——主従三世親子一世
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
とわれ 寝がほならべて、鴛鴦の浮きゐる池の雪を 見る哉﹆
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)