“狐”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
きつね93.1%
ぎつね3.3%
きつ1.5%
こんこん0.7%
こん/\0.4%
けえね0.4%
キツネ0.4%
コンコン0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
だ、これをつてるほどなら、がけにつて、這麼ものをへやう。……しやあがつたな! 山猫め、め、野狸め。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
君はさつきモロツコだとかつたねえ。どうしてどうしてちやんとわかるよ。それはほんとの毛ぢやないよ。ほんとの毛皮ぢやないんだよ
氷河鼠の毛皮 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
さすがに哀れとや思いけん、往きて寝て、夜深く出でにければ、女「夜も明けばにはめけんの、まだきに鳴きてせなをやりつる」
「谷中へ行ったんじゃありませんか。やはり、おの仲間で」
ガラツ八は胸のあたりで拳固を泳がせて、おの眞似をして見せます。
さん、おを飲ましてくえないか。』
帰つてから (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
そしてその群をなして咲き誇っているところ、まるで火事でも起こったようだ。だからこの草にはノタイマツ、火焔ソウ、野ダイマツなどの名がある。
植物一日一題 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
横手の衝立稲塚で、火鉢の茶釜は竹の子笠、と見ると暖麺蚯蚓のごとし。ればった白面のが、古蓑裲襠で、尻尾のを取ってれそう。
菎蒻本 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)