“蛙”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かえる43.8%
かわず26.8%
かはづ13.4%
かへる10.7%
がえる2.7%
がへる0.5%
かはず0.5%
けえる0.3%
けえろ0.3%
かへろ0.3%
かわづ0.3%
げえろ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
のちにはわたしたちは彼女の身体へ蛇やのような気味の悪いものを書いたり、またはおかめの面などを書いて悪ふざけをしました。
メデューサの首 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
その眼のむような大光熱は、山々の青葉を渡る朝風をピッタリと窒息させ、田の中に浮く数万のの鼻の頭を一つ一つに乾燥させ
巡査辞職 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
『それはつてる、大方ぐらゐのものだらう』とつて家鴨は『しかし、くのは大僧正うしたとふのだ?』
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
べにをくはへてんできますが、そのさなについた行衛見定めるのです。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
南側の方には食用を飼う池があり、北側の方には、衝突事故で死んだ人々の供養のために、まだ真新しい、大きな石の国道地蔵が立っているばかり。
猫と庄造と二人のおんな (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
カンも仕方なく、ルラ蛙もつれて、新婚旅行に出かけました。そしてたちまちあの木の葉をかぶせたあとに来たのです。ブン蛙とベン蛙が
蛙のゴム靴 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
土手下にころころなきいでぬさみしらにまた口笛をふく
小熊秀雄全集-01:短歌集 (新字旧仮名) / 小熊秀雄(著)
えんとしてろ、くんぢやねえぞくとぽかあんとこちつかんな、そうらぽかあんとこつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
飯粒いてやった、雀ッ子にだって残懐いや、蔦ちゃんなんか、馴染になって、酸漿を鳴らすと鳴く、流元はどうしたろうッてぐじゃねえか。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
小母さんへぬ。
とんぼの眼玉 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
木盒を施し、それに十二の孔を穿てり。孔ごとにを伏せて、細き杖もて、そのを敲けば、蛙は哇然と声たてぬ。
『聊斎志異』より (新字旧仮名) / 蒲原有明(著)
先発した荷持の連中が三々五々陸続として辿って行くのが遠くに見える。岩という奇岩を過ぎた頃、高瀬の谷の空をめて、冷たい風と共に雨が降って来た。