トップ
>
蛙
>
かわず
ふりがな文庫
“
蛙
(
かわず
)” の例文
その眼の
眩
(
くら
)
むような大光熱は、山々の青葉を渡る朝風をピッタリと窒息させ、田の中に浮く数万の
蛙
(
かわず
)
の鼻の頭を一つ一つに乾燥させ
巡査辞職
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
箕輪田圃では
蛙
(
かわず
)
がやかましく鳴き出した。十吉の家を取り巻いた蓮池には青い葉が一面に浮き出して来て、ここでも蛙が毎日鳴いた。
箕輪心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「ここの
山際
(
やまぎわ
)
から、
彼方
(
かなた
)
、石井山の
蛙
(
かわず
)
ヶ
鼻
(
はな
)
の下まで、筑前が馬を走らすゆえ、その馬蹄のあとを、築堤の縄とりとせい。よろしいか」
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
屋外
(
そと
)
の方では
遽
(
にわか
)
に
蛙
(
かわず
)
の鳴出す声が聞えた。岸本は子供等の顔を眺めながら、旅の空では
殆
(
ほと
)
んど聞かれなかった蛙の声に耳を澄ました。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ですからさすが大泥坊の犍陀多も、やはり血の池の血に
咽
(
むせ
)
びながら、まるで死にかかった
蛙
(
かわず
)
のように、ただもがいてばかり居りました。
蜘蛛の糸
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
蛙
(
かわず
)
の声を聞きながら用水越に立っていて、貴女があの黒塀の中から、こう、
扱帯
(
しごき
)
か何ぞで、姿を見せて下すったら、どんなだろう。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「花に住む
鶯
(
うぐいす
)
、水に住む
蛙
(
かわず
)
の声をきけば、生きとし生けるものいずれか歌を
詠
(
よ
)
まざりける」とも述べおる如く、誠の声は
能
(
よ
)
く人を動かす。
婦人問題解決の急務
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
左側は
秧
(
なえ
)
を植えたばかりの水田になって、その水は黒い中にどろどろしたぬめりを見せていた。そこからは一面に
蛙
(
かわず
)
の声が聞こえていた。
雀が森の怪異
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
生々
(
せいせい
)
又生々。
営々
(
えいえい
)
且
(
かつ
)
営々。
何処
(
どこ
)
を向いても
凄
(
すさま
)
じい自然の
活気
(
かっき
)
に
威圧
(
いあつ
)
される。
田圃
(
たんぼ
)
には
泥声
(
だみごえ
)
あげて
蛙
(
かわず
)
が「
生
(
う
)
めよ
殖
(
ふ
)
えん」とわめく。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
蛇に魅入られた
蛙
(
かわず
)
とでも云おうか、陣十郎という男に見詰められていると、手も足も出ないような恐怖感に、身も魂も襲われるのであった。
剣侠
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
一、
蛙
(
かわず
)
といへる題目は和歌以来春季に属すといへども、吾人はとかくに春季の感を起さず。かへつて夏季の感を起す傾きあり。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
「古池や
蛙
(
かわず
)
とびこむ水の音」の句境の如く、彼は静の中にある動、
寂
(
じゃく
)
の中にある生を見つめて、自然と人生における本質的実在を探ろうとした。
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
しかし「古池に
蛙
(
かわず
)
が飛び込んで水音がした」がなぜ散文で、「古池や蛙飛び込む水の音」がなぜ詩であるか。それは無定形と定形との相違である。
俳句の精神
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
貧乏を十七字に
標榜
(
ひょうぼう
)
して、馬の糞、馬の
尿
(
いばり
)
を得意気に
咏
(
えい
)
ずる
発句
(
ほっく
)
と云うがある。
芭蕉
(
ばしょう
)
が古池に
蛙
(
かわず
)
を飛び込ますと、
蕪村
(
ぶそん
)
が
傘
(
からかさ
)
を
担
(
かつ
)
いで
紅葉
(
もみじ
)
を見に行く。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
寒い日に
体
(
からだ
)
を泥の中につきさしてこごえ死んだ
爺
(
おやじ
)
の
掘切
(
ほっきり
)
にも行ってみたことがある。そこには
葦
(
あし
)
と
萱
(
かや
)
とが新芽を出して、
蛙
(
かわず
)
が音を立てて水に飛び込んだ。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
「田舎そだちでございますから」秀之進は眼を伏せた、「私などは井の
蛙
(
かわず
)
の知恵しかございませんが、世評とはかなり違ったものを勉強してまいりました」
新潮記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「その代り、お前のように、孔明
字
(
あざな
)
は玄徳が、
蛙
(
かわず
)
切りの名槍を持って、清正と一騎討ちをしたりはせん——」
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
明放した部屋には、
朝間
(
あさま
)
の寒い風が吹通って、
田圃
(
たんぼ
)
の方から、ころころころころと
啼
(
な
)
く
蛙
(
かわず
)
の声が聞えていた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
一 たまたま
柳里恭
(
りゅうりきょう
)
の『画談』といふものを見しに、次の如き
条
(
くだり
)
あり。曰く総じて世の中には
井
(
い
)
の
蛙
(
かわず
)
多し
梁唐宋元明
(
りょうとうそうげんみん
)
の名ある
画
(
が
)
を見ることなき故に絵に力なし。
小説作法
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
聞えるものは何処か遠くの
田圃
(
たんぼ
)
の方で雨を呼んでいる
蛙
(
かわず
)
の声と、わーんと云う蚊の啼きごえばかりである。
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
遠くから聞こえて来る
蛙
(
かわず
)
の鳴き声のほかには、
日勝
(
にっしょう
)
様の森あたりでなくらしい
梟
(
ふくろう
)
の声がするばかりだった。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
井の中の
蛙
(
かわず
)
で世界はこれだけだと思うようでは、いつまでたっても、ものの真価はつかめないのである。
鮎の名所
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
君達の思想にコビリ付いている先人の
残滓
(
ざんし
)
、例えば、
蛙
(
かわず
)
飛び込む水の音とか、日ねもすのたりのたりかなとか、そういった月並な考え方はみんな出尽くしてしまって
随筆銭形平次:13 平次身の上話
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
小田の
蛙
(
かわず
)
の鳴く
音
(
ね
)
をば……あれから、突込む手練の槍先に……あそこまでのところの呼吸が、お前さんのは、すっかりコツを心得ておやりなすったには恐れ入ったね。
大菩薩峠:35 胆吹の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そして彼の飽くまで冷静なる眼光は、蛇の
蛙
(
かわず
)
を
覗
(
うかが
)
うように女を覗っていて、巧に乗ずべき機会に乗ずるのである。だから彼の醜を以てして、決して女に不自由をしない。
ヰタ・セクスアリス
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
池の
蛙
(
かわず
)
が鳴いているのが風の合い間に聞えます。山の手も市外に近いこの辺は静かなものです。
消えた霊媒女
(新字新仮名)
/
大倉燁子
(著)
古池や
蛙
(
かわず
)
飛び込む水の音。私はその蛙さんなのよ。仕方がないから古池へどぼんと飛び込むのさ。むつかしい事なんか考えちゃいない。只、どぼんと飛びこむだけのこと。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
道の両側に茂った稲の葉には砂埃が白くたまって、
彼処此処
(
あっちこっち
)
から、雨を呼ぶ
蛙
(
かわず
)
の声が聞えた。
初往診
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
一見普通の子供と少しも違わぬこの進一少年は、人殺しを
寧
(
むし
)
ろ快楽とする異常児です。田舎の子供が
蛙
(
かわず
)
を殺して喜ぶ様に、この少年は人間の胸に短刀をつきたてて喜ぶのです。
魔術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
その見るところはなはだ狭く、
諺
(
ことわざ
)
に言う「井の底の
蛙
(
かわず
)
」にて、その議論とるに足らず。
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
元より羊は草にひとしく、海ほおずきは
蛙
(
かわず
)
と同じサ、動植物無区別論に極ッてるよ。
ねじくり博士
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
どこやらの
溝池
(
どぶいけ
)
でコロコロと
蛙
(
かわず
)
の
鳴音
(
なくね
)
を枕に、都に遠い大和路の旅は、冷たい
夜具
(
やぐ
)
の上——菜の花の道中をば絶望と
悔悟
(
かいご
)
と
且
(
か
)
つ死の手に追われ来た若者……人間欲望の結局に泣いて私は
菜の花物語
(新字新仮名)
/
児玉花外
(著)
ゲゲッ! と咽喉の奥で
蛙
(
かわず
)
が鳴くような、一風変わった笑いを笑った丹下左膳。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
古池や
蛙
(
かわず
)
とび込む水の音、この句に我が一風を興せしより、はじめて辞世なり。その後百千の句を吐くに、この
意
(
こころ
)
ならざるはなし。ここをもって、句々辞世ならざるはなしと申し
侍
(
はべ
)
るなりと
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
何処
(
どこ
)
にはこういう景色がある、
彼処
(
かしこ
)
にはああいう景色がある、それを知らないで、世界を充分見もしないで、ただ日本だけ見て、そんな
独
(
ひと
)
りよがりをいうのは、いわゆる井の中の
蛙
(
かわず
)
のたとえで
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
自分の部屋の近所ではヒッソリと静かで、時々下の方で重い
草履
(
ぞうり
)
の音が、パタリパタリと
寝
(
ね
)
むそうに
聞
(
きこ
)
え、
窓越
(
まどごし
)
の裏の
田甫
(
たんぼ
)
からは
蛙
(
かわず
)
の鳴く声が聞えてくるばかりなので、つい、うとうととすると
一つ枕
(新字新仮名)
/
柳川春葉
(著)
本所
(
ほんじょ
)
茅場町
(
かやばちょう
)
の先生の家は、もう町はずれの寂しいところであった。庭さきの
墻
(
かき
)
の外にはひろい
蓮沼
(
はすぬま
)
があって、夏ごろは
蛙
(
かわず
)
が
喧
(
やか
)
ましいように鳴いていた。
五位鷺
(
ごいさぎ
)
や
葭切
(
よしき
)
りのなく声などもよく聞いた。
左千夫先生への追憶
(新字新仮名)
/
石原純
(著)
どんな手を用いても
蛙
(
かわず
)
の顔に水なんだから策の用いるものがないのよ。
陰獣トリステサ
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
何処
(
どこ
)
にか、
雪消
(
ゆきげ
)
の匂いを残しながら、梅も、桜も、桃も、
山吹
(
やまぶき
)
さえも咲き出して、
蛙
(
かわず
)
の声もきこえてくれば、一足外へ出れば、野では
雉子
(
きじ
)
もケンケンと叫び、
雲雀
(
ひばり
)
はせわしなくかけ廻っているという
田沢稲船
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
古池や
蛙
(
かわず
)
とびこむ水の音
天狗
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
かしかるべし
御覽
(
ごらん
)
ぜずやとわりなくすゝめて
柴
(
しば
)
の
戸
(
と
)
めづらしく
伴
(
ともな
)
ひ
出
(
い
)
でぬ
人
(
ひと
)
の
心
(
こゝろ
)
のうやむやは
知
(
し
)
らずや
茂
(
しげ
)
る
木立
(
こだち
)
すゞしく
袖
(
そで
)
に
吹
(
ふ
)
く
風
(
かぜ
)
むねに
欲
(
ほ
)
しゝ
植
(
うえ
)
はたす
小田
(
をだ
)
の
早苗
(
さなへ
)
青々
(
あほ/\
)
として
處々
(
ところ/″\
)
に
鳴
(
な
)
き
立
(
た
)
つ
蛙
(
かわず
)
の
聲
(
こゑ
)
さま/″\なる
彼
(
あ
)
れも
歌
(
うた
)
かや
可笑
(
をか
)
しとてホヽ
笑
(
ゑ
)
む
主
(
しう
)
に
我
(
わ
)
れも
嬉
(
うれ
)
しく
彼方
(
かしこ
)
の
萱
(
かや
)
ぶき
此
(
こゝ
)
の
垣根
(
かきね
)
お
庭
(
には
)
の
中
(
うち
)
に
欲
(
ほ
)
しきやうなり
彼
(
あ
)
の
花
(
はな
)
は
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
加藤清正に
懇望
(
こんもう
)
されて肥後へ高禄でよばれて行った
麒麟児
(
きりんじ
)
の
兵庫利厳
(
ひょうごとしとし
)
などという「偉大なる
蛙
(
かわず
)
」をたくさんに時勢の中へ送っている。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
裏の
溝川
(
どぶがわ
)
で秋の
蛙
(
かわず
)
が枯れがれに鳴いているのを、お
染
(
そめ
)
は寂しい心持ちで聴いていた。ことし十七の
彼女
(
かれ
)
は今夜が勤めの第一夜であった。
鳥辺山心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
紫
匂
(
にお
)
う藤沢の、
野面
(
のおも
)
に続く平塚も、もとのあわれは
大磯
(
おおいそ
)
か。
蛙
(
かわず
)
鳴くなる小田原は。……(
極悪
(
きまりわる
)
げに)……もうあとは忘れました。
海神別荘
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
山に居る頃はお房もよく歌った
兎
(
うさぎ
)
の歌のことや、それからあの山の上の家で、
居睡
(
いねむり
)
してはよく叱られた
下婢
(
おんな
)
が
蛙
(
かわず
)
の話をしたことなぞを言出した。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
畑では麦が日に/\照って、
周囲
(
あたり
)
の
黯
(
くら
)
い緑に
競
(
きそ
)
う。
春蝉
(
はるぜみ
)
が
鳴
(
な
)
く。
剖葦
(
よしきり
)
が鳴く。
蛙
(
かわず
)
が鳴く。青い風が吹く。夕方は
月見草
(
つきみそう
)
が庭一ぱいに咲いて
香
(
かお
)
る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
沖
(
おき
)
へ行って
肥料
(
こやし
)
を釣ったり、ゴルキが
露西亜
(
ロシア
)
の文学者だったり、
馴染
(
なじみ
)
の芸者が
松
(
まつ
)
の木の下に立ったり、古池へ
蛙
(
かわず
)
が飛び込んだりするのが精神的娯楽なら
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
喬生は驚いて帰りかけたが、遠慮なしに打ちくつろいで飲んだ酒が心地好く出て来たので、彼は伸び伸びした気になって歩いていた。
蛙
(
かわず
)
の声が聞えて来た。
牡丹灯籠 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
いつもはそれほどに耳立たない裏
田圃
(
たんぼ
)
の
蛙
(
かわず
)
の
啼
(
な
)
く
音
(
ね
)
と
梢
(
こずえ
)
に騒ぐ
蝉
(
せみ
)
の声とが今日に限って全くこの境内をば寺院らしく
幽邃閑雅
(
ゆうすいかんが
)
にさせてしまったように思われた。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
答
予
(
よ
)
は必ずしも悪作なりとなさず。ただ「
蛙
(
かわず
)
」を「
河童
(
かっぱ
)
」とせんか、さらに
光彩陸離
(
こうさいりくり
)
たるべし。
河童
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
“蛙(カエル)”の解説
カエル(蛙、en: Frog)は、両生綱無尾目(むびもく、Anura)に分類される構成種の総称。古称としてかわず(旧かな表記では「かはづ」)などがある。英名は一般にはfrogであるが、ヒキガエルのような外観のものをtoadと呼ぶことが多い。
(出典:Wikipedia)
蛙
漢検準1級
部首:⾍
12画
“蛙”を含む語句
青蛙
蟇蛙
赤蛙
初蛙
井蛙
雨蛙
洒蛙洒蛙
洒蛙々々
蛙子
疣蛙
女蛙
蛙泳
枝蛙
酒蛙酒蛙
田蛙
夜蛙
蛙股
青蛙神
蛙鳴蝉騒
酒蛙々々
...